審良静男あきらしずお
医学者[日本]
1953年 1月27日 生 (満72歳)

審良 静男(あきら しずお、1953年1月27日 - )は、日本の医師、医学者(免疫学)。
学位は医学博士(大阪大学・1984年)。
大阪大学免疫学フロンティア研究センター 特任教授、大阪大学ワクチン開発拠点 拠点長。
日本学士院会員、文化功労者。
市立堺病院内科医師、日本学術振興会奨励研究員、カリフォルニア大学バークレー校博士研究員、大阪大学細胞生体工学センター助教授、兵庫医科大学医学部教授、大阪大学微生物病研究所教授を歴任。
2007年から現在まで大阪大学免疫学フロンティア研究センター教授。
人物=
大阪府東大阪市出身の医学者である。
免疫学の世界的権威。
1980年、大阪大学の岸本忠三のもとで博士学生として研究をはじめる。
博士課程の指導教員であった岸本忠三との結びつきは非常に強く、2007年から2024年現在に至るまで、共に大阪大学免疫学フロンティア研究センターで研究を続けている。
米トムソンサイエンティフィックの「世界で最も注目された研究者ランキング」で、2004年度に第8位、2005年度と2006年度に第1位、2007年度に第4位と連続でランクインしている。
2021年7月に奈良県の山中で遭難、膝を骨折する重傷を負うも、無事発見された。
2023年10月2日にカリコー・カタリンらがノーベル生理学医学賞が受賞したが、2008年にカリコらが発表した論文の共著者の一人である。
彼女ら受賞について、「受賞は当然だと思う。
新型コロナのワクチンが開発できたこ ……
審良静男さんが誕生してから、72年と109日が経過しました。(26407日)