川端香男里かわばたかおり
ロシア文学者[日本]
(東京大学名誉教授、川端康成記念会理事長)
1933年 12月24日 生
2021年 2月3日 死去老衰享年89歳
川端 香男里(かわばた かおり、男性、1933年(昭和8年)12月24日 - 2021年(令和3年)2月3日)は、日本のロシア文学者。
東京大学名誉教授。
川端康成記念会理事長。
旧姓・山本
経歴=
出生から修学期
1933年(昭和8年)12月24日、英文学者で翻訳家の山本政喜の三男として東京(現・品川区)で誕生。
開成中学、東京都立第六高等学校(現・東京都立新宿高等学校)を経て、東京大学教養学部教養学科フランス分科に進学。
同大学を卒業後、同大学大学院人文科学研究科で比較文学比較文化(ロシア文学の比較文学的研究)を専攻。
1960年よりフランス政府給費留学生としてパリ大学に留学。
同期生には友人の栗原雅直がいた。
ロシア文学研究者として
1963年、北海道大学文学部の専任講師となった。
1965年よりカレル大学、モスクワ大学に留学。
1966年春に栗原の紹介で、川端康成の養女・政子とお見合いした。
香男里の父が、一高、東京帝国大学英文科で川端と同期で顔見知りであったことから、川端と話が弾んだという。
1967年7月25日に入籍し、8月に留学先のモスクワの日本大使館で結婚式を挙げた後、日本に帰り10月14日に国際文化会館で披露宴をあげた。
川端の家に養女にもらった娘だから、よそに出すわけにはいかないという川端康成の強い意向で、香男里が妻の姓になることになった(養嗣子になったわけではなく、養女の婿という続柄)。
1971年に東京大学教養学部講師となった。
1973年、 ……
川端香男里さんが誕生してから、91年と99日が経過しました。(33337日)
亡くなってから、4年と58日が経ちました。(1519日)
31818日間 生きました。