生年月日データベース

滝浦静雄たきうらしずお

哲学者[日本]

(東北大学名誉教授、元岩手県立盛岡短期大学長)

1927年 1月19日

2011年 6月14日 死去胃がん享年85歳

滝浦 静雄(たきうら しずお、1927年1月19日 - 2011年6月14日)は、日本の哲学者。
東北大学名誉教授。
フランス及びイギリスの哲学を研究、メルロ=ポンティの翻訳を多く行った。
略歴= 岩手県紫波郡紫波町出身。
1951年、東北大学文学部哲学科卒業。
1962年岩手大学助教授、1971年東北大学教授を経て、1985年東北大学文学部部長に就任。
1989年定年退官、名誉教授。
その後岩手県立大学盛岡短期大学部学長、日本哲学会委員、日本現象学会委員などを務め、2005年秋に瑞宝中綬章受勲した。
2011年6月14日、胃癌のため宮城県仙台市内の病院で死去。
84歳没。
著書= 『想像の現象学』(紀伊国屋新書) 1972年 『時間 その哲学的考察』(岩波新書) 1976年 『言語と身体』(岩波現代選書) 1978年 『ウィトゲンシュタイン』(岩波書店、20世紀思想家文庫) 1983年 『哲学の再構築』(編、南窓社) 1987年 『メタファーの現象学』(世界書院) 1988年 『「自分」と「他人」をどうみるか 新しい哲学入門』(日本放送出版協会、NHKブックス) 1993年 『道徳の経験 カントからの離陸』(南窓社) 2004年 翻訳= 『英雄と異端 反権力の思想史 第1』(バロウズ・ダンハム、木村毅, 明珍昭次訳、みすず書房) 1968年 - 1977年 『心像』(アラン・リチャードソン、鬼沢貞共訳、紀伊国屋書店) 1973年 『メルロー=ポンティの現象学的哲学』(レミ・C・クワント、竹本貞之, 箱石匡行共訳、国文社) 1976年 『ことばと意味 言語の現象学 ……

滝浦静雄さんが誕生してから、98年と227日が経過しました。(36022日)
亡くなってから、14年と81日が経ちました。(5195日)
30827日間 生きました。

「滝浦静雄」と関連する人物

推定関連画像