生年月日データベース

石原謙いしはらけん

キリスト教史学者[日本]

1882年 8月1日

1976年 7月4日 死去享年95歳

石原 謙(いしはら けん、1882年8月1日 - 1976年7月4日)は、日本のキリスト教史学者。
日本学士院会員。
経歴= 生い立ち= 1882年、東京市本郷区本郷4丁目39番地に本郷教会牧師石原量、母ちせの次男として生まれた。
「少年の頃既に聖書を教えられ、中学四、五年の頃その研究に少なからず興味を覚えて、その頃受洗」(『石原謙著作全集』11巻214頁)したと、牧師である父の強い影響でキリスト教信仰を持ったことを記している。
洗礼は1900年1月7日、18歳の時数寄屋橋教会(現日本基督教団巣鴨教会)の田村直臣牧師から受けた。
早稲田中学を経て、1901年(明治34年)7月一高に入学し、1903年に最初の論文「ナザレの聖者を論ず」を書いた。
1904年(明治37年)7月、東京帝国大学文科大学史学科に入学。
1905年に哲学科に転じた。
文科大学哲学科では石原の学部卒業間際から大学院生の時期、波多野精一が講師として在籍していたが、波多野からは学内においてよりは富士見町教会での彼の日曜講演会において強い影響を受けた。
1907年に大学卒業後、同大学大学院に進んだ。
大学院での研究テーマについては教父哲学を研究したいと申し出たものの、教授会は専攻題目の改題を要求。
1912年7月に学位論文『アレクサンドリアのクレメンスの哲学』を提出(ただし、これが認められて文学博士となったのは1921年のことであった)。
また、在学中の1909年、富士見町教会会員の実業家・渡辺荘の長女・貞と結 ……

石原謙さんが誕生してから、142年と287日が経過しました。(52153日)
亡くなってから、48年と316日が経ちました。(17848日)
34305日間 生きました。

「石原謙」と関連する人物

推定関連画像