生年月日データベース

木村友衛きむらともえ

浪曲師・二代目[日本]

1940年 7月17日 生 (満84歳)

木村 友衛(きむら ともえ)は、浪曲の名跡である。
木村友衛別名 本名・高木民蔵出身地 日本・神奈川県横浜長者町死没 (1977-11-05) 1977年11月5日(77歳没) 初代= 木村友衛(1900年9月6日 - 1977年11月5日)は浪曲師である。
本名は高木民蔵。
横浜長者町出身。
幼少の頃から芸事が好きで、11歳の時に寄席・横浜寿亭の木村重友を生で見て感銘を受ける。
そこで一席即興で浪曲を披露した(声調べ)ところ、重友に気に入られ弟子となり友衛の名を貰う。
3日後の12歳で初舞台を踏む。
1914年に師匠とともに渡米、1915年に真打昇進というスピード出世で、3ヵ月後には寄席を3軒掛け持ちするほど人気を得た。
得意ネタは師匠譲りの関東節に独自の節調と豊かな声量・哀感で「塩原多助」「天保六花撰(河内山宗俊)」などを得意とした。
1940年、日本浪曲協会の初代会長、一旦会長を退き1948年に再び会長になったが喉を痛め、1953年に明治座で引退興行を行った。
引退後あまり喉を酷使しない講談に挑戦したこともあった。
後に勲四等瑞宝章受章。
木村若友、木村若衛、力衛、隆衛など多数の数の弟子がいる。
木村友衛別名 本名・中里近衛生誕 (1940-07-17) 1940年7月17日(84歳)出身地 日本・東京都浅草 2代目= 木村友衛(1940年7月17日 - )は日本の浪曲師、歌手である。
本名は中里近衛。
経歴= 東京都浅草出身。
両親が浪曲師だった関係で6歳の時に「紀伊国屋文左衛門」で初舞台を踏む。
戦時 ……

木村友衛さんが誕生してから、84年と303日が経過しました。(30984日)

推定関連画像