辻惟雄つじのぶお
美術史家[日本]
(東京大学名誉教授)
1932年 6月22日 生 (満92歳)
辻 惟雄(つじ のぶお、1932年6月22日 - )は、日本の美術史学者。
博士(文学)(東京大学・論文博士・1995年)。
専門は日本美術史。
東京大学名誉教授、多摩美術大学名誉教授。
2016年文化功労者に選出、2018年瑞宝重光章受章。
来歴=
愛知県名古屋市生まれ。
父は産婦人科医・都筑千秋。
次男で、母方の叔父・辻欽四郎の養子となる。
東京都立日比谷高等学校、東京大学文学部美術史学科卒業、1961年同大学院博士課程中退。
東京国立文化財研究所美術部技官、東北大学教授、1985年東京大学文学部教授、1992年国際日本文化研究センター教授(東京大学併任教授)、1993年東京大学定年退官、名誉教授、1996年千葉市美術館館長、1998年多摩美術大学学長、MIHO MUSEUM館長を務めた(現在顧問)。
2010年京都市文化功労者。
2016年文化功労者に選出、2017年朝日賞受賞、2018年瑞宝重光章受章。
1995年、博士(文学)(東京大学)の学位を取得。
学位論文は「戦国時代狩野派の研究 -狩野元信を中心として」。
人物=
著書『奇想の系譜』などで、従来の美術史ではあまり評価されていなかった岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曾我蕭白、長沢蘆雪、歌川国芳などを「奇想の画家たち」として取り上げたことで江戸絵画の再評価を促し、日本の美術史に大きな影響を与え、特に1990年代以降の若冲ブームの立役者となった。
日本美術の時代や分野を通底する特質として、「かざり」「あそび」「アニミズム ……
辻惟雄さんが誕生してから、92年と152日が経過しました。(33755日)