石川達紘いしかわたつひろ
弁護士[日本]
1939年 4月4日 生 (満86歳)
石川 達紘(いしかわ たつひろ、1939年〈昭和14年〉4月4日 - )は、日本の元検察官、元弁護士(第一東京弁護士会)。
来歴・人物=
山口県出身。
1958年下松工業高校工業化学科卒業。
1962年中央大学法学部を卒業後、同年に23歳で司法試験合格。
司法修習生17期を経て、1965年に検事任官。
任官同期に原田明夫(検事総長)ら。
1982年東京地検特捜部副部長に就任。
岡田茂の三越事件、リッカー事件、平和相互銀行事件、新薬スパイ事件、撚糸工連事件などに関わる。
1986年10月、河井信太郎以来、私立大学出身者としては2人目の法務省刑事局刑事課長に就任。
その後、法務省大臣官房会計課長を経て、1989年に東京地検特捜部長に就任し、金丸信の巨額脱税事件、ゼネコン汚職事件などを指揮した。
以後、1991年佐賀地検検事正、1992年最高検検事、1993年東京地検次席検事、最高検検事、1995年静岡地検検事正、1994年最高検公判部長を歴任。
最高検に戻った1994年、土肥孝治検事総長の指示で、住専事件の貸し手借り手の刑事責任を問う「国策捜査」のなかにあったが、これは行政のミスの尻拭いにすぎず、「特捜」らしくない事件であった。
1996年5月10日、上田広一特捜部長に断った上で、笠間治雄特捜副部長(財政経済担当)に泉井事件の捜査に正式にとりかかるよう指示した。
当時検察の中でも石川は、最も国税庁や現場の査察部と親密な関係にあったとされ、東京国税局査察部長 鳥羽衛 - 笠間治雄 ……
石川達紘さんが誕生してから、86年と42日が経過しました。(31454日)