河角廣かわすみひろし
地震学者[日本]
1904年 7月12日 生
1972年 12月12日 死去享年69歳
河角 廣(かわすみ ひろし、1904年7月12日- 1972年12月12日)は、日本の地震学者。
東京帝国大学教授を歴任。
経歴=
長野県諏訪郡富士見村(現富士見町)出身。
長野県立諏訪中学校(現長野県諏訪清陵高等学校)、旧制第一高等学校を経て、1928年東京帝国大学理学部地震学科卒業。
同年東京帝国大学地震研究所嘱託となる。
1944年教授となり1963年所長に就任。
退官後は東京都防災会議地震部会会長などを歴任した。
日本各地の地震危険度と最高震度の期待値を示す「河角マップ」は耐震基準における地震地域係数の根拠となった。
また鎌倉や江戸などの古地震を調査し、相模トラフ巨大地震の69年周期説を唱えた(なお当該地震は1923年を最後に発生していない)。
主要論文=
河角廣「昭和二年一月十五日經ケ崎沖の地震の震源の深さに就いて」『気象集誌. 第2輯』第5巻第11号、日本気象学会、1927年、232-240頁、doi:10.2151/jmsj1923.5.11_232、
河角廣さんが誕生してから、120年と132日が経過しました。(43962日)
亡くなってから、51年と344日が経ちました。(18972日)
24990日間 生きました。