生年月日データベース

里村紹巴さとむらじょうは

連歌師[日本]

(大永5年生)

1525年

1602年 6月2日 死去享年78歳
里村紹巴 - ウィキペディアより引用

里村 紹巴(さとむら じょうは、大永5年〈1525年〉- 慶長7年4月12日〈1602年6月2日〉)は、戦国時代の連歌師。
里村姓は後世の呼称であり、本姓は松井氏ともいわれる。
号は臨江斎・宝珠庵。
奈良の生れ。
長男に里村玄仍、次男に里村玄仲、娘婿に里村昌叱。
略歴= 連歌を周桂(しゅうけい)に学び、周桂の死後、里村昌休につき、のち里村家を継いだ。
その後公家の三条西公条をはじめ、織田信長・明智光秀・豊臣秀吉・三好長慶・細川幽斎・島津義久・最上義光など多数の武将とも交流を持ち、天正10年(1582年)、明智光秀が行った「愛宕百韻」に参加したことは有名である。
本能寺の変後には豊臣秀吉に疑われるも難を逃れた。
40歳のとき宗養の死で連歌界の第一人者となるが、文禄4年(1595年)の豊臣秀次事件に連座して近江国園城寺(三井寺)の前に蟄居させられた。
連歌の円滑な進行を重んじ連歌論書『連歌至宝抄』を著したほか、式目書・式目辞典・古典注釈書などの著作も多く、『源氏物語』の注釈書『紹巴抄』、『狭衣物語』の注釈書『下紐』などが現存している。
近衛稙家に古今伝授をうけた。
門弟には松永貞徳などがいる。
紹巴は豊臣秀吉が帰依していた高野山の木食応其と親交が深く、また最上義光の連歌師、一花堂乗阿など時宗の僧とも交流があり、後に里村家からは宝永5年(1707年)に時宗の遊行上人を継承した遊行48代賦国(ふこく)が出た。
里村家は徳川宗家に仕 ……

亡くなってから、422年と182日が経ちました。(154318日)

推定関連画像