生年月日データベース

一宮長常いちのみやながつね

金工[日本]

(享保6年4月5日生)

1721年 4月30日

1787年 2月5日 死去享年66歳

一宮 長常(いちのみや ながつね、享保6年4月5日(1721年4月30日) - 天明6年12月18日(1787年2月5日))は、江戸時代中期の装剣金工家である。
名は忠八。
屋号は柏屋。
雪山、蟻行子等を号した。
生年は享保5年(1720年)、7年(1722年)説がある。
経歴・人物= 越前の敦賀に生まれる。
その後上京し後藤隆乗の弟子である保井高長に従事し彫金を学んだ。
また同時期に絵画を石田幽汀に学んだ。
写生彫刻を主に制作し、明和7年(1770年)に越前大掾を受領、江戸の横谷宗珉と比された。
作品は宗珉と同じく小柄、笄、目貫、縁頭等が多い。
実子に一宮長義がいた。
出典= ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、124頁。
  参考文献= 『一宮長常』 - コトバンク 「https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=一宮長常&oldid=86292733」から取得 カテゴリ: 装剣金工家江戸時代の技術者越前国の人物1721年生1787年没 最終更新 2021年10月31日 (日) 03:08 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。
追加の条件が適用される場合があります。
詳細については利用規約を参照してください。
プライバシー・ポリシー ウィキペディアについて 免責事項 行動規範 開発者 統計 Cookieに関する声明 モバイルビュー (RLQ=window.RLQ||[]). ……

一宮長常さんが誕生してから、303年と203日が経過しました。(110874日)
亡くなってから、237年と288日が経ちました。(86852日)
24022日間 生きました。

「一宮長常」と関連する人物

推定関連画像