日下部鳴鶴くさかべめいかく
書家[日本]
(天保9年8月18日生)
1838年 10月6日 生
1922年 1月27日 死去享年85歳
日下部 鳴鶴(くさかべ めいかく、天保9年8月18日(1838年10月6日) - 大正11年(1922年)1月27日)は日本の書家である。
本名は東作。
字は子暘。
別号に東嶼、翠雨、野鶴、老鶴、鶴叟などがある。
業績=
中国、特に六朝書の影響を受けた力強い筆跡が特徴であり、それまでの和様から唐様に日本の書法の基準を作り変えた。
加えて数多くの弟子を育成、彼の流派を受け継ぐ書道家は極めて多い。
芸術家としても教育者としても多大な功績をあげたことを称えて「日本近代書道の父」と評されることもある。
鳴鶴の流派は鶴門と呼ばれ、その門下生は3000人を数えたと言われる。
また生涯で1000基の石碑を書いたとも言われ、現在も全国に300基以上の碑が残されている。
中でも大久保公神道碑は鳴鶴の最高傑作といわれる。
略歴=
日下部鳴鶴 写真
木村重成碑(部分) 大阪市中之島公園所在
1838年、彦根藩士・田中惣右衛門の次男として生まれる。
初名は八十八、のちに東作と改める。
1859年、22歳の時に同じ彦根藩士・日下部三郎右衛門の養子となる。
しかし1860年、藩主の井伊直弼が桜田門外で暗殺されたため禄は大幅に減り生活は困窮したが上京し書道に専念する決意をしている。
維新後、新政府が成立すると徴用され太政官に勤める。
内閣大書記官となるが当時仕えていた大久保利通が紀尾井坂の変で暗殺されたことを機に退官し書道に専念する。
特定の人物に師事してはいない。
……
日下部鳴鶴さんが誕生してから、186年と45日が経過しました。(67982日)
亡くなってから、102年と298日が経ちました。(37554日)
30428日間 生きました。