生年月日データベース

菊川多賀きくかわたか

日本画家[日本]

1910年 11月16日

1991年 1月15日 死去享年81歳

菊川 多賀(きくかわ たか、1910年11月16日 - 1991年1月15日)は、北海道出身の日本画家。
本名は孝子。
日本画家の菊川三織子は姪。
日本美術院同人。
日本美術院評議員。
勲四等瑞宝章受章者。
来歴・人物= 1910年に北海道で生まれる。
豊水小学校卒業後北海高等女学校に進むが、一家の東京転居に伴い麹町高等女学校に転校、病気のため中退。
父の友人であった日本美術院同人の清原斎に師事して絵を学んだ。
戦後は堅山南風に師事。
女性群像や歌舞伎・文楽などを題材とした作品を残した。
日本美術院同人として、院展で院賞、文部大臣賞、総理大臣賞の各賞を受賞した。
受賞= 1961年 第46回院展日本美術院賞 1962年 第47回院展日本美術院賞 1963年 第48回院展日本美術院賞 1972年 第57回院展文部大臣賞 1982年 第67回院展内閣総理大臣賞 典拠管理データベース 全般 ISNI VIAF WorldCat 国立図書館 ドイツ 日本 ^ 鶴岡正夫 編『青少年の座右銘 現代北海道の百人』育英出版社、1979年4月14日。
  ^ 札幌市教育委員会文化資料室 編『札幌の絵画』北海道新聞社、1981年6月20日、134頁。
  「https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=菊川多賀&oldid=104748011」から取得 カテゴリ: 日本画家勲四等瑞宝章受章者札幌大谷高等学校出身の人物北海道出身の人物1910年生1991年没隠しカテゴリ: ISNI識別子が指定されている記事VIAF識別子が指定されている記事WorldCat Entities識別子が指定されている記事GND識別子が ……

菊川多賀さんが誕生してから、114年と181日が経過しました。(41820日)
亡くなってから、34年と121日が経ちました。(12540日)
29280日間 生きました。

「菊川多賀」と関連する人物

推定関連画像