生年月日データベース

徳川光友

尾張藩主、剣術家[日本]

(寛永2年7月29日生)

1625年 8月31日

1700年 11月26日 死去享年76歳
徳川光友 - ウィキペディアより引用

徳川 光友(とくがわ みつとも)は、江戸時代前期の大名。
尾張藩2代藩主。
新陰流第6世。
初名は光義(みつよし)で、こちらを名乗った期間の方が長い。
生涯= 寛永2年(1625年)7月29日、初代藩主・徳川義直の長男として名古屋にて生まれる。
母は側室で吉田甚兵衛の姉・歓喜院。
幼名は五郎八、五郎太。
寛永7年(1630年)5月、6歳で従五位下に叙し、寛永10年(1633年)9月に正四位下に昇叙し右兵衛督に補任、12月に元服、29日に従兄の江戸幕府3代将軍徳川家光から偏諱を与えられ、光義と名乗る(父・義直からも1字授かった)。
翌寛永11年(1634年)2月21日、従弟で叔父の紀州藩主徳川頼宣の世子・光貞と共に家光から鷹場を与えられた。
寛永15年(1638年)2月20日、従姪で家光の長女・千代姫と婚約。
翌寛永16年(1639年)9月21日に千代姫と結婚したが、これは祖母の相応院が千代姫の降嫁を請い、幼い頃から手元に預かって養育したからだとされる。
慶安3年(1650年)、父の死去により家督を継ぎ、翌慶安4年(1651年)に父の菩提寺として建中寺を建立する。
承応3年(1654年)、宮宿に西浜御殿を建造し、寛文元年(1661年)には母の菩提寺として大森寺を建立した。
この間承応2年(1653年)8月に正三位権中納言に昇叙した。
寛文12年(1672年)に諱を光友と改めた。
寺社奉行制度や評定所を設置し、官制の整備を図った。
また、防火制度や軍備増強、林業制度の確立も行なうなど、藩政 ……

徳川光友さんが誕生してから、399年と79日が経過しました。(145814日)
亡くなってから、323年と358日が経ちました。(118334日)
27480日間 生きました。