生年月日データベース

芝生瑞和しぼうみつかず

ジャーナリスト[日本]

1945年 8月19日

2005年 3月3日 死去享年61歳

芝生 瑞和(しぼう みつかず、1945年8月15日 - 2005年3月3日)は、日本の国際ジャーナリスト。
生涯= 東京都生まれ。
学習院初等科、中等科、高等科を経て、1970年米国アマースト大学卒。
1971年ソルボンヌ大学卒。
東海大学、神戸市外国語大学、日本女子大学講師。
1996年から1998年ハーバード大学ロースクール客員研究員。
2000年米国ニューポート・アジア・パシフィック大学より名誉博士号。
NGO活動にも尽力し、ポーランド連帯、パレスチナ、ニカラグア支援等に関わる。
1981年、パレスチナ解放機構のアラファート議長来日時にはアテンド、通訳を務めた。
母方の祖父は荒木貞夫元陸軍大将、第一次近衛内閣文部大臣、男爵。
父方の祖父は芝生佐市郎元陸軍中将。
著書= 『アンゴラ解放戦争』(岩波新書) 1976 『ユーロコミュニズムの実験』(三一書房) 1978 『タイ・密林の解放戦線 アジアの若ものに未来はないか 世界初、単独潜入ルポ』(現代史出版会) 1979 『ポーランド・労働者の反乱』(編著、第三書館) 1981 『アラーとマルクスと石油 入門・中東問題の読み方』(光文社、カッパ・ビジネス) 1982 『黄色い花の革命 フィリピン1986』(毎日新聞社) 1986 『図説フランス革命』(編著、河出書房新社) 1989 『フジモリ大統領とペルー』(河出書房新社) 1991 『図説アマゾン 大森林の破壊』(桃井和馬写真、河出書房新社) 1992 『パレスチナ合意 背景、そしてこれから』(岩波ブックレット) ……

芝生瑞和さんが誕生してから、79年と224日が経過しました。(29079日)
亡くなってから、20年と28日が経ちました。(7333日)
21746日間 生きました。

「芝生瑞和」と関連する人物

推定関連画像