由水常雄よしみずつねお
ガラス工芸家[日本]
1936年 8月2日 生 (満88歳)
由水 常雄(よしみず つねお、1936年8月2日 - )は、日本のガラス工芸の専門家。
徳島県生まれ。
東京都立新宿高等学校を経て早稲田大学大学院博士課程修了。
概要=
1968年より1970年までチェコ政府招聘留学生としてプラハ大学でガラス工芸史、東西美術交渉史を専攻。
早稲田大学、多摩美術大学などで教壇に立つとともに、1981年、東京ガラス工芸研究所を開設。
正倉院に伝来したガラス器を、実験考古学的手法で自ら復元して研究し、由来の推定を行った。
以来、古代以来の世界各地の出土ガラス器の製作技法を復元して、ガラス工芸の技法、デザインの歴史の研究を推し進めた。
さらにはパート・ド・ヴェールやミルフィオリといった古代に断絶していた復元技法を応用してオリジナルデザインのガラス器を作成し、自らガラス工芸家としても活動している。
主張=
三韓時代の朝鮮半島諸国のなかで、新羅のガラス器だけが異質な要素を有し、中国ガラスよりローマガラスの影響が強いと見られることに注目し、新羅文化がローマ文化の強い影響下にあったとする仮説を提唱。
2001年に発行した著書『ローマ文化王国-新羅』が評論家の立花隆より高く評価される。
さらに立花が同書を韓国に紹介したことにより、同書の韓国語版も出版されている。
宮脇淳子は、韓国ドラマ『善徳女王』が由水の著書『ローマ文化王国-新羅』の影響を受けている可能性を指摘しており、「まず最初に『輝かしい ……
由水常雄さんが誕生してから、88年と111日が経過しました。(32253日)