田原淳たはらすなお
病理学者[日本]
1873年 7月5日 生
1952年 1月19日 死去享年80歳
田原 淳(たわら すなお、たはら すなお、1873年7月5日 - 1952年1月19日)は、日本の病理学者。
人物=
大分県東国東郡瀬戸田村(国東市安岐町)の中嶋家の長男として生まれる。
1889年に上京して東京英語学校と独逸学教会学校で学ぶ。
1892年、伯父の中津藩医・田原春塘の養子となる。
1898年第一高等学校卒業、1901年東京帝国大学医学部卒業。
1903年に私費でドイツに留学し、小久保恵作の勧めにより、マールブルク大学の病理学教室でルードヴィッヒ・アショフ(Ludwig Aschoff)に師事した。
ここで田原は心筋について研究を行い、1905年刺激伝導系の存在を明らかにし、刺激伝導系において重要な役割を持つ「房室結節(田原結節、田原・アショフ結節)」を発見した。
細菌学全盛の当時は、心臓病に関して治療法はおろか診断法すらほとんど確立されていない時代であり、田原の発見はその後の心臓学の礎を築いた世界的な発見であった。
1906年、哺乳類の心筋に関する研究結果を『哺乳動物心臓の刺激伝導系』と題して発表した。
この研究により、100年以上にわたった心臓拍動に関する「神経原説」と「筋原説」の論争は筋原説の勝利で終わりを迎えた。
この研究により、1914年帝国学士院恩賜賞を受賞した。
1906年に帰国し、京都帝国大学福岡医科大学(現九州大学医学部)病理学教室の助教授となり、1908年教授に就任。
当時、同教室は田原と中山平次郎の2教授制であったが、後に中山が考古学へ ……
田原淳さんが誕生してから、151年と138日が経過しました。(55291日)
亡くなってから、72年と307日が経ちました。(26605日)
28686日間 生きました。