嘉手苅林昌かでかるりんしょう
沖縄民謡歌手[日本]
1920年 7月4日 生
1999年 10月9日 死去肺がん享年80歳
嘉手苅 林昌(かでかる りんしょう、1920年7月4日 - 1999年10月9日)は、戦後沖縄県を代表する沖縄民謡の唄い手。
沖縄県内で同世代からは「カデカルさん」、若い世代からは「おとう」と呼ばれ親しまれた。
竹中労は彼の事を「島唄の神様」と称した。
来歴=
1920年、沖縄県越来村(現沖縄市)で父・林次郎、母・ウシの間に生まれる。
生家のあった場所は現在嘉手納基地の中であるという。
幼少の頃より母の歌に合わせて三線を弾き始める。
その後大阪や南洋諸島に移り住み、南洋では軍の雇員として三線を片手に島々を転々としたという。
召集後まもなくクサイ島のジャングルで負傷。
立ち小便中に流れ弾に当たったという。
そのまま捕虜となり戦後帰還。
旅回りの沖縄芝居の劇団などで全国巡業に活躍、1949年(昭和24年)に沖縄本島に戻って以降、歌いながら出来る職業ということで馬車曳きになったというエピソードは有名。
その後、金城睦松に師事し、沖縄芝居の地唄として各地を歌い歩き、ラジオ出演やレコード録音などで次第に人気を博するようになった。
1973年(昭和48年)には竹中労のプロデュースで渋谷ジァン・ジァン、上野本牧亭にて独演会を行い、以後全国的に知られるようになる。
1994年(平成6年)には沖縄県文化功労賞を受賞した。
元琉球民謡協会名誉会長。
1999年(平成11年)10月9日、肺がんのため死去。
歿後間もなく封切られた映画『ナビィの恋』に出演し ……
嘉手苅林昌さんが誕生してから、104年と140日が経過しました。(38126日)
亡くなってから、25年と44日が経ちました。(9175日)
28951日間 生きました。