大町桂月おおまちけいげつ
文芸評論家[日本]
(明治2年1月24日生)
1869年 3月6日 生
1925年 6月10日 死去享年57歳
大町 桂月(おおまち けいげつ、1869年3月6日(明治2年1月24日)- 1925年(大正14年)6月10日)は、高知県出身の詩人、歌人、随筆家、評論家。
本名:大町芳衛(よしえ)。
長男は化学者で慶應義塾大学教授の大町芳文、次男は昆虫学者で三重大学教授の大町文衛。
経歴=
1869年(明治2年)、高知市北門筋(現・永国寺町)に元土佐藩士である通の息子として生まれる。
名は芳衛。
雅号の桂浜月下漁郎は、よさこい節にも唄われる観月の名所桂浜に因み、桂月はそれを縮めたもの。
1896年(明治29年)、東京帝国大学国文科卒。
1899年(明治32年)、島根県で中学教師として奉職するも、1900年(明治33年)、乞われて博文館に入社し、1906年(明治39年)まで在籍。
『文芸倶楽部』『太陽』『中學世界』などに随筆を書き、美文家として知られた。
作品は韻文、随筆、紀行、評論、史伝、人生訓など多彩であった。
格調高い文体から擬古派と言われた。
和漢混在の独特な美文の紀行文は広く読まれた。
1902年7月25日に刊行された、内務大臣官房編纂『明治国民亀鑑』(1881年の褒賞条例によって褒賞を授けられた人々の伝記功績の記録)は桂月の執筆による。
1913年(大正2年)に出版された『人の運』は、洋の東西を問わず通ずる処世訓集として当時のベストセラーとなる。
また、明治大学で教鞭を執った。
終生酒と旅を愛し、「酒仙」とも「山水開眼の士」とも称された。
晩年は遠く朝鮮、旧満 ……
大町桂月さんが誕生してから、155年と259日が経過しました。(56873日)
亡くなってから、99年と164日が経ちました。(36324日)
20549日間 生きました。