生年月日データベース

平岩米吉ひらいわよねきち

動物学者[日本]

1898年 2月4日

1986年 6月27日 死去享年89歳

平岩 米吉(ひらいわ よねきち、1897年〈明治30年〉12月4日 - 1986年〈昭和61年〉6月27日)は、東京生まれの在野の動物学者、作家。
雑誌『動物文学』を主催。
研究対象は、犬と狼、猫の生態、またそれらの歴史や彼らの飼い主である人間側の民俗史など。
長女の平岩由伎子は父親の後を継いで「平岩犬科生態研究所」「動物文学界」「純潔日本猫保存会」の代表を務めた。
経歴= 1897年(明治30年)12月4日、東京府南葛飾郡亀戸村の江戸時代から続く裕福な竹問屋の六男として生まれる。
平岩米吉は乳母が語る、曲亭馬琴『椿説弓張月』を好んでいたとされ、これが犬科動物研究への道を進む原点になったという指摘もある。
10代から20代にかけては、連珠、短歌、登山に熱中。
連珠では七段にまでのぼった。
また、川端玉章に日本画を師事する他、動物学、心理学、国文学、仏教などを独学。
1925年(大正14年)に妻の平岩佐與子と結婚し、1927年(昭和2年)には長女の平岩由伎子、1928年(昭和3年)に長男の平岩布士夫が誕生する。
1928年(昭和3年)、日本犬保存会の設立に参画。
1929年(昭和4年)、荏原郡婢衾(現在の自由が丘)の広い土地に移り、家の名前を「白日荘」と命名する。
翌年には犬猫生態研究所を設立、イヌ科、ネコ科、ハイエナ科、ジャコウネコ科、クマ科などの多数の野生動物を自宅邸内で飼育し、その行動を研究した。
狼を連れて銀座を散歩したエピソードが知られている。 ……

平岩米吉さんが誕生してから、127年と54日が経過しました。(46441日)
亡くなってから、38年と277日が経ちました。(14157日)
32284日間 生きました。

「平岩米吉」と関連する人物

推定関連画像