福岡正信ふくおかまさのぶ
自然農法実践者[日本]
1913年 2月2日 生
2008年 8月16日 死去享年96歳

福岡 正信(ふくおか まさのぶ、1913年2月2日 - 2008年8月16日)は愛媛県出身の農学者。
自然農法を提唱した。
世界各地で粘土団子による砂漠緑化にも取り組んだ。
人物=
愛媛県伊予郡南山崎村(現・伊予市大平)に生まれる。
旧制松山中学校、岐阜高等農林学校(現・岐阜大学応用生物科学部)卒。
若い頃は横浜税関の植物検査課に所属していたが、急性肺炎にかかり死に直面すると、「この世には何もない」と悟り、仕事をやめて地元に戻り農業を始めた。
「やらなくてもいい」ことを探しながら、自然農法を確立した。
著作『無Ⅲ 自然農法』の口絵の説明では、不耕起(耕さない)、無肥料、無農薬、無除草を四大原則とする自然農法を行うとしているが、著作中には肥料と農薬(除草剤、除虫剤)の使用について記述がある。
穀物の栽培は、米麦連続不耕起直播で行う。
米麦連続不耕起直播は、稲刈り前に裸麦の種の粘土団子とクローバーの種を蒔き、稲刈り後に稲わらを撒く。
麦を刈る前に稲籾の粘土団子を蒔き、刈った後に麦わらを振りまくという栽培技術である。
ケニアなど十数カ国で粘土団子による砂漠緑化を試みた。
東南アジア諸国では、粘土団子方式で荒野がバナナ畑や森として甦った。
1988年、ロックフェラー兄弟財団の出資で発足したフィリピンのマグサイサイ賞を受賞した。
受賞理由として、自然農法が現代の商業的手法とその有害な結果に代わる、実用的で環 ……
福岡正信さんが誕生してから、112年と103日が経過しました。(41011日)
亡くなってから、16年と273日が経ちました。(6117日)
34894日間 生きました。