春日政治かすがまさじ
国語学者[日本]
1878年 4月1日 生
1962年 6月30日 死去享年85歳
春日 政治(かすが まさじ、1878年4月1日 - 1962年6月30日)は、日本の国語学者。
平安時代初期の古経典から仮名や古訓点の研究に業績を残し、訓点語学の基礎を確立した。
来歴=
長野県上伊那郡美篶村(現:伊那市美篶)出身。
1900年に長野県師範学校を卒業し、小学校教員に従事した。
その後、1905年に東京高等師範学校を卒業し、岡山県津山高等女学校(現・岡山県立津山高等学校)や大阪府旧制今宮中学(現・大阪府立今宮高等学校)の教諭となる。
1911年に京都帝国大学文学部国語学科を卒業。
1936年に文学博士となる。
論文の題は「仮名の発達より観たる国語文体の成立」。
その後は奈良女子高等師範学校や九州帝国大学の教授となり、1945年に「西大寺本金光明最勝王経古点の国語学的研究」で日本学士院賞を受賞した。
1950年(昭和25年)、日本学士院(当時の第一部人文科学部門)会員になる。
同年12月13日には、第一部の新会員一同が昭和天皇から皇居に招かれ午餐を陪食した。
長男の春日和男も国語学者(九州大学名誉教授、第2代訓点語学会会長)。
業績=
近代的方法による訓点語学は、大矢透や吉澤義則によって創始されたが、春日は訓点語学を国語学の一分野として体系化した。
春日は訓点によって読み下せるものについて、『古事記』『日本書紀』『風土記』のような漢字資料よりも却って訓読が固定できること、一次資料が残っていて年代の確定がしやすいこと、分量が ……
春日政治さんが誕生してから、147年と44日が経過しました。(53736日)
亡くなってから、62年と320日が経ちました。(22966日)
30770日間 生きました。