鮎川哲也あゆかわてつや
推理小説作家[日本]
1919年 2月14日 生
2002年 9月24日 死去享年84歳

鮎川 哲也(あゆかわ てつや、1919年2月14日 - 2002年9月24日)は、日本の小説家。
本名、中川 透(なかがわとおる)。
東京府に生まれ、大連に育つ。
拓殖大学商学部卒。
アリバイ崩しを得意とし、『ペトロフ事件』『黒いトランク』『人それを情死と呼ぶ』など、鬼貫警部を探偵役とする本格推理小説を発表。
ほか『りら荘事件』『死者を笞打て』などの長編小説や多数の短編小説を執筆し、さらにはアンソロジーの編纂や、新人の育成などにも力を尽くした。
経歴=
1919年2月14日、東京府巣鴨に生まれた。
父が南満州鉄道地質調査所の測量技師となったため、小学3年生のときに一家で満州大連に移り住み、旧制中学を卒業するまでここで過ごした。
東京の音楽関係の上級学校に進学するが、肋膜炎を患い退学し満州に戻る。
1938年、拓殖大学予科に入り、商学部に進むが、病のため満州に戻ることが多かった。
この間に推理小説を読み始め、クロフツの『ポンスン事件』に影響され、『ペトロフ事件』を書きあげたが、原稿は引き上げの際に紛失してしまった。
1944年、父の定年退職に伴い東京に戻るが、戦禍に遭い九州に疎開。
戦後に上京し、GHQ勤務のかたわら、那珂川透、薔薇小路棘麿、青井久利、中河通、宇田川蘭子など多数の筆名で雑誌に投稿。
1948年、『ロック』1月号に「月魄」(那珂川透名義)、8月号に「蛇と猪」(薔薇小路棘麿名義)を発表。
1950年、『宝石』100万円懸賞の長篇 ……
鮎川哲也さんが誕生してから、106年と229日が経過しました。(38946日)
亡くなってから、23年と7日が経ちました。(8408日)
30538日間 生きました。