生年月日データベース

西尾実にしおみのる

文学者[日本]

1889年 5月14日

1979年 4月16日 死去享年91歳

西尾 実(にしお みのる、1889年5月14日 - 1979年4月16日)は、日本の国文学者・国語教育学者・国語学者。
来歴= 長野県下伊那郡豊村和合(現・阿南町)に生まれる。
1910年長野師範学校(現・信州大学教育学部)を卒業後、長野県内の尋常高等小学校で教師を務めた。
その後東京帝国大学国文科選科を修了。
東京女子大学教授、法政大学教授を歴任。
戦後は文部官僚の釘本久春と協力して国語改革の主導者となり、1949年、国立国語研究所の初代所長に就任した。
1961年から国語審議会委員。
業績= 日本の中世文学などを専門とし、世阿弥の能楽のほか、『徒然草』や『正法眼蔵』などに多くの業績を残した。
また、雑誌『文学』の編集や「日本古典文学大系」の監修などにも貢献した。
師範学校出身の元教師ということもあり、西尾は国語教育も重視した。
その教育観を一口に言えば、「優れた文学の鑑賞による人間の形成」である。
西尾は「作者の情意的感動の種子が主題となり、その主題が自律的に展開するのが構想である」と考え、「文学作品研究の対象は、叙述から掴める形象にあるので、鑑賞は直観によって作品全体を捉えることから始め、この創作過程に沿って、解釈から批評へと深められるべきだ」とした。
戦後は「鑑賞そのものの価値は、読み手の主体的真実にある」とし、「個人的であっても、主観的であっても、そこに文学鑑賞の意義を見出すことが、新しい文学教育の方向 ……

西尾実さんが誕生してから、135年と190日が経過しました。(49499日)
亡くなってから、45年と220日が経ちました。(16656日)
32843日間 生きました。

「西尾実」と関連する人物