生年月日データベース

後柏原天皇ごかしわばらてんのう

第104代天皇[日本]

(寛正5年10月20日生)

(ユリウス暦) 1464年 11月19日

(ユリウス暦) 1526年 5月19日 死去享年63歳
後柏原天皇 - ウィキペディアより引用

後柏原天皇(ごかしわばらてんのう、1464年11月19日〈寛正5年10月20日〉 - 1526年5月18日〈大永6年4月7日〉)は、日本の第104代天皇(在位:1500年11月16日〈明応9年10月25日〉 - 1526年5月18日〈大永6年4月7日〉)。
諱は勝仁(かつひと)。
後土御門天皇の第一皇子。
母は庭田重賢の女の庭田朝子(蒼玉門院)。
生涯= 文明12年(1480年)12月13日に親王宣下。
明応9年(1500年)10月25日、後土御門天皇の崩御を受けて践祚した。
しかしながら、応仁の乱後の混乱のために朝廷の財政は逼迫しており、後柏原天皇の治世は26年におよんだが、即位の礼をあげるまで21年待たなくてはならなかった。
践祚奉行は広橋守光、関白には一条冬良が再任した。
践祚後の翌年2月に讖緯説の辛酉革命を避けるため、年号の「明応」を「文亀」と改元した。
文亀元年12月に即位式を挙行することが予定され、武家伝奏・勧修寺政顕を介して政所執事・伊勢貞陸に費用捻出の依頼が伝えられた結果但馬国から3千疋、丹後国から2千疋の納入があったが充分な額には届かなかったため即位式は延期となった。
文亀2年(1502年)2月には若狭国守護の武田元信が若狭国内の禁裏領の年貢を届けた。
文亀2年6月、11代将軍・足利義澄が参議・中将昇任のために朝廷に献金して天皇の即位の礼の費用にあてることを検討したが、管領・細川政元が「即位礼を挙げたところで実質が伴っていなければ王と認められない。
儀式を挙げなくても私は王と ……