生年月日データベース

宇野哲人うのてつと

哲学者[日本]

1875年 11月15日

1974年 2月19日 死去享年100歳
宇野哲人 - ウィキペディアより引用

宇野 哲人(うの てつと、明治8年(1875年)11月15日 - 昭和49年(1974年)2月19日)は、日本の中国学者。
近代的な中国哲学研究の開拓者の一人。
東京大学名誉教授。
人物= 1875年、熊本県熊本市出身。
済々黌、東京帝国大学漢学科卒業。
卒業時には成績優秀者として恩賜の銀時計を明治天皇から賜る。
1907年(明治40年)前後、東京帝大助教授として、清朝末期の中国大陸に留学。
同世代の東洋史学者桑原隲蔵と共に旅行している。
次いで帝政期のドイツ留学、知見を得た西洋哲学の手法で中国哲学を読み解き講義著述した。
東京帝国大学文学部支那哲学講座教授を務めた。
皇室ともゆかりがあり、1933年、宮中の講書始の控えメンバーに選ばれ、1935年1月28日に、昭和天皇に漢書の進講を行った。
1960年代には、「浩宮徳仁」と「礼宮文仁」の命名の儀にも携わっており、皇后美智子の依頼で幼少の二人に『論語』を進講してもいる。
東京大学名誉教授。
実践女子大学初代学長、国士舘大学教授、東方文化学院初代院長、東方学会初代理事長・会長などを歴任。
三省堂初期の漢和辞典編纂委員(宇野の後は長澤規矩也が引き継いだ)をはじめ、多くの辞典の編纂代表であった。
家族= 父は宇野丈九郎。
長男が宇野精一、三男が貫達人、四男が宇野義方、五男が宇野健吾(経済学、筑波大名誉教授、1922年 - )。
長女の夫が阪大名誉教授・東洋史・桑田六郎(1894年 - 1987年)、次女の夫が篠 ……

宇野哲人さんが誕生してから、149年と8日が経過しました。(54430日)
亡くなってから、50年と277日が経ちました。(18540日)
35890日間 生きました。

推定関連画像