手島右卿てしまゆうけい
書家[日本]
1901年 11月3日 生
1987年 3月27日 死去享年87歳
手島 右卿(てしま ゆうけい、1901年(明治34年)11月3日 - 1987年(昭和62年)3月27日)は、日本の書家、文化功労者。
高知県安芸町(現安芸市)出身。
本名・南海巍(なみき)。
ニックネームは「ライオンの右卿」。
妻は仮名書家の手島小華、長弟と次弟は、いずれも書家の高松慕真と南不乗。
経歴=
1915年(大正4年)、川谷尚亭の門をたたき、師逝去の後は1935年(昭和10年)に上京、比田井天来の門下となる。
その後、大日本書道院第1回展では天来の単独審査を手伝うなど、次第に頭角を現し、以後日展の参事や審査員、文部省指導書編集委員などを歴任。
常々、「書は人間の霊知の所産である」として、東洋的な精神性と現代感覚を融合した「象書」を創始。
空海などの古法を基に確立された小字数書の能書家である。
1958年(昭和33年)、ブリュッセル万国博覧会「近代美術の50年展」に日本代表として富岡鉄斎、梅原龍三郎、井上有一とともに指定出品された「抱牛」は、最高殊勲金星を受け、一躍世界の注目を集め、書道芸術の国際的評価を高めるきっかけとなる。
1985年(昭和60年)、中国・北京革命歴史博物館にて「日本手島右卿書法展」を開催、観客11万人を動員。
専修大学教授、日本書道専門学校初代校長。
高知県名誉文化賞、安芸市名誉市民、文化功労者。
片山子鶴など多くの弟子が書家として活躍する。
略歴=
1901年(明治34年)高知県安芸郡安芸町(現安芸市)に生まれる ……
手島右卿さんが誕生してから、123年と18日が経過しました。(44944日)
亡くなってから、37年と240日が経ちました。(13754日)
31190日間 生きました。