生年月日データベース

小川芳男おがわよしお

英語学者[日本]

1908年 10月15日

1990年 7月31日 死去享年83歳

小川 芳男(おがわ よしお、1908年10月15日 ‐ 1990年7月31日)は、日本の英語学者。
東京外国語大学名誉教授。
神田外語大学初代学長。
日本語教育学会初代会長。
経歴= 岡山県生まれ。
東京外国語学校英語科卒。
戦後、東京外国語大学助教授、1955年教授、1961年学長。
NHKラジオ「基礎英語」を長く担当した。
1972年、中央教育審議会の委員に就任。
1977年初代日本語教育学会副会長。
主義・主張= 発音を重視した英語教授法を広めた人物として一般に知られている。
英語教育においては「語学の学習は根本的には誤りをおかさせないようにすることが大切である。
(中略)間違ったことは、耳にも聞かせず口にも発音させず目にも見せず手でも書かせないようにしなければならない(中略)たとえば生徒に英語を音読させる場合でも最後まで黙って聞いていてそれから強制するのではなく、間違いを犯した場合はただちにその場で矯正するようにしなければならない」という考えを一般に広めている。
一方では『よくわかる英文法』をはじめとして自身が出版した入門書は、極力項目を減らして、説明を丁寧にしてある。
著書= 英文広告の書き方及び広告文 実用英語会話学院出版部 1947 新制中学英語教育の実際 日本放送出版協会 1948 正しい基礎英語の学び方 日本放送出版協会 1948 英語の話題133 トッパン 1949 ラジオ英語質問箱 トッパン 1949 詳解基礎英語 上卷 日本放送出版協会 1950 英語の教え方 ……

小川芳男さんが誕生してから、116年と226日が経過しました。(42595日)
亡くなってから、34年と302日が経ちました。(12721日)
29874日間 生きました。

「小川芳男」と関連する人物

推定関連画像