藤田亮策ふじたりょうさく
考古学者[日本]
1892年 8月25日 生
1960年 12月12日 死去享年69歳
藤田 亮策(ふじた りょうさく、1892年〈明治25年〉8月25日 - 1960年〈昭和35年〉12月12日)は、日本の考古学者。
経歴=
出生から学生時代=
1892年、新潟県古志郡上北谷村(現見附市/長岡市)に、父・藤田福十郎、母・タケの次男として生まれた。
1915年(大正4年)7月、旧制第一高等学校の第三部医科を卒業し、東京帝国大学医科大学に入学するが、近眼のため医者になる道を断念して、同年10月文科大学に転学し、国史学を専攻した。
文科大学では黒板勝美の指導を受け、1918年(大正7年)7月、卒業論文「江戸時代の漕運」を提出して史学科を卒業。
この時はまでは関心の対象は交通史であり、考古学に深い関心を寄せてはいなかった。
大学卒業後から朝鮮半島引き上げまで=
大学を卒業後の1918年、文部省の維新史料編纂事務嘱託となった。
1922年(大正11年)、恩師黒板の紹介で朝鮮総督府古蹟調査委員となり、京城に赴任。
この時の古蹟調査課課長は小田省吾であった。
以後、終戦まで考古学を専門的に調査・研究していった。
1923年(大正12年)朝鮮博物館協議委員となり、学務局の博物館主任となった。
1924年(大正13年)、古蹟調査課廃止のため、朝鮮総督府編修官に転任。
藤田曰く、「大正十五年に京城帝国大学ができ助教授に拾われるまで、教科書編修官・朝鮮史修史官を転々居候を続け」たと後述している。
1926年(大正15年)、京城帝国大学助教授となり、法文学部づきとなる。
1929年 ……
藤田亮策さんが誕生してから、132年と87日が経過しました。(48300日)
亡くなってから、63年と344日が経ちました。(23355日)
24945日間 生きました。