中村泰信なかむらやすのぶ
物理学者[日本]
1968年 2月2日 生 (満57歳)
中村 泰信(なかむら やすのぶ、1968年2月2日 - )は、日本の物理学者。
東京大学先端科学技術研究センター(RCAST)教授、理化学研究所の創発物性科学研究センター (CEMS) 超伝導量子エレクトロニクス研究チームチームリーダー。
専門は、量子情報科学、特に超伝導量子回路系やハイブリッド量子系の実験。
来歴=
大阪府茨木市生まれ、東京都西多摩郡日の出村(現日の出町)育ち。
父親は日立製作所の研究者で、その米国赴任に伴い1年間米国で暮らした。
東京都立立川高等学校から東京大学工学部に進学し、1990年に工学士・1992年に修士(工学)・2011年に博士号を取得した。
1999年、NECの研究者として、Yuri Pashkinと蔡兆申と共に「固体電子デバイスにおける量子ビットの電気的コヒーレント制御」を示し、2001年にラビ振動の最初の測定を実現した。
これらの実験は、1998年のミシェル・デヴォレらによるクーパーペアボックス内の2つのジョセフソン準位間の遷移に関する研究に関連している[17][18]。
2000年に、中村はNECでの「ナノスケール超伝導デバイスの量子状態制御」の研究により日本物理学会の「若い科学者」として紹介された[19]。
2001年から2002年までNECからサバティカルを取り、デルフト工科大学のHans Mooij (de)グループに滞在し、Irinel Chiorescu、Kees Harmans, Hans Mooijと共に最初の磁束量子ビットを作成した[20][21][22]。
2003年には、MIT テクノロジー・レビューで35歳 ……
中村泰信さんが誕生してから、57年と273日が経過しました。(21092日)