生年月日データベース

円山応震まるやまおうしん

絵師[日本]

(寛政2年3月1日生)

1790年 4月14日

1838年 9月21日 死去享年49歳

円山 応震(まるやま おうしん、寛政2年3月1日(1790年4月14日) - 天保9年8月3日(1838年9月21日)あるいは天保11年(1840年))は、江戸時代後期に活躍した絵師。
円山応挙に始まる円山派の3代目。
幼名は、辰三郎または辰五郎、通称は主馬之助、主水。
字は中(仲)恭、別号に百里、星聚館、方壷子など。
略伝= 円山応挙の次男・木下応受の子として生まれるが、後に伯父の円山応瑞の養子となる。
姉小路室町東入に住んだ。
祇園祭郭巨山見送「唐山水仙人図綴織」(文化13年(1816年))や、月鉾水引「双鸞霊獣図刺繍」(天保6年(1835年)の下絵を書いたと言われる。
画域は広く、人物、山水、花鳥を得意としたというが反面、粉本主義の弊害が指摘されている。
墓所は応挙や応瑞と同じ悟真寺。
応震には子がなく、円山応立を養子として4代目とした。
弟子に、応震の妹の子・国井応文など。
作品= 作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 款記・印章 備考 琵琶湖図 絹本著色 1幅 滋賀県立琵琶湖文化館 1824年(文政7年) 落款「甲申仲春寫 応震」/「應震之印」白文方印 朝鮮人街道に入る手前、石場辺りを通行する朝鮮通信使一行を描く。
通信使が最後に江戸へ向かったのは明和元年(1764年)で、先行する図様を写したものだと推測される。
駱駝図 絹本著食 1幅 125.5x54.6 心遠館 1824年(文政7年) 款記「文政七年甲申暮秋 應震真寫」/「應震」白文方印 秋 ……

円山応震さんが誕生してから、234年と221日が経過しました。(85690日)
亡くなってから、186年と62日が経ちました。(67999日)
17691日間 生きました。

「円山応震」と関連する人物