生年月日データベース

大倉源次郎おおくらげんじろう

能楽師・大倉流小鼓方[日本]

1957年 9月7日 生 (満67歳)

大倉 源次郎(おおくら げんじろう、1957年(昭和32年)9月7日 - )は小鼓方大倉流の能楽師で、人間国宝(重要無形文化財各個認定保持者)である。
概説= 1957年(昭和32年)に大倉流十五世宗家大倉長十郎の次男として大阪府に生まれる。
父に師事し、1965年(昭和40年)に独鼓「鮎之段」で初舞台。
1985年(昭和60年)に大倉流十六世宗家を継承(同時に大鼓方大倉流宗家預かり)した。
古典、新作能、復曲能など数多くの舞台に参加する。
能公演はもとより、誰もが日本文化である能と気軽に出会えるよう「能楽堂を出た能」をプロデュース。
新作狂言「釜の火」の制作にも関わり、原発事故をテーマにした問題作として上演した。
また、多数の海外公演に参加。
子ども向け能楽体験講座なども各地で開催している。
1991年(平成3年)に大阪市咲くやこの花賞、2015年(平成27年)に観世寿夫記念法政大学能楽賞を受賞し、2017年(平成29年)に人間国宝(重要無形文化財各個認定保持者)に認定された。
FacebookやYouTube「源次郎チャンネル」などを通じ、積極的に情報発信を行う。
流派を超えて21世紀の能を考える「能楽座」座員。
甲南大学文学部卒業。
関連書誌= 「能・現代にアピールするもの」『観世』第57巻第1号、桧書店、1990年1月、69-71頁、doi:10.11501/6031695。
  「上方芸能21世紀へのビジョン」『上方芸能』第130号、『上方芸能』編集部、1998年10月、6-7頁、doi:10.11501/7958930、

大倉源次郎さんが誕生してから、67年と251日が経過しました。(24723日)

「大倉源次郎」と関連する人物