岡倉秋水おかくらしゅうすい
日本画家[日本]
(明治元年12月11日生)
1869年 1月23日 生
1950年 死去享年82歳
岡倉 秋水(おかくら しゅうすい、明治元年12月11日(1869年1月23日) - 昭和25年(1950年)12月30日)は明治時代の日本画家。
来歴=
越前国福井老松下町に生まれる。
本名は覚平。
岡倉天心は叔父にあたる。
幼少の頃に上京、明治11年(1878年)4月に東京外国語学校仏蘭西学部に入学しフランス語を学んでいる。
明治13年(1880年)に退学して画家を志し狩野芳崖に師事して絵の修業を始め、明治16年(1883年)5月からアーネスト・フェノロサについて美学を学ぶ。
岡不崩、狩野忠信とともに鑑画会に少壮画家として参加、明治18年(1885年)の第1回鑑画会大会にはフェノロサの示唆を受け「文殊」、「羅漢」、「鷲」を出品すると「鷲」が四等褒状を受け、明治19年(1886年)4月の第2回鑑画会大会には「山水」を出品している。
明治22年(1889年)1月に鑑画会に関わる茶注銀地模様が図案会において二等となり、第二回ビゲロー賞の商品10円を獲得する。
同年2月、東京美術学校に入学、翌23年(1890年)1月の楠公銅像懸賞図按に応募、帝国博物館より一等賞を授与され、皇居門外の楠公騎馬の銅像は秋水考案によって製作されることとなった。
秋水はこの年の7月に東京美術学校を依願退学、東京女子高等師範学校において絵画の授業を担当するようになる。
明治21年(1888年)に芳崖が没し、フェノロサも離日した後、秋水は他に師を求めずに独学で一家を成し、明治25年(1892年)10月、第1回青年絵画共進会には審査 ……
岡倉秋水さんが誕生してから、155年と316日が経過しました。(56930日)