小早川秋聲こばやかわしゅうせい
日本画家[日本]
1889年 9月26日 生
1974年 2月6日 死去享年86歳
小早川 秋聲(こばやかわ しゅうせい、秋声とも、1885年(明治18年)9月26日 - 1974年(昭和49年)2月6日)は、大正から昭和中期にかけて活動した日本画家。
文展・帝展を中心として活躍、今日では《國之楯》を始めとする戦争画で知られている。
略伝=
生い立ち=
鳥取県日野郡日野町黒坂の光徳寺住職、小早川鐵僊の長男として、母・幸子の実家、神戸市の九鬼隆義子爵邸内で生まれる。
本名は盈麿(みつまろ)。
秋聲の号は、青年時代に愛読していた『古文真宝』収録の歐陽修の詩「秋聲賦」から取ったという。
父は京都東本願寺の事務局長を勤め、母は元摂津三田藩九鬼隆義の妹である。
幼少時代を神戸で過ごす。
弟の小早川好古も日本画家である。
幼い頃から、「おやつはいらないから紙をくれ」とねだるほど絵を好み、ある南画家に就いて日本画の手ほどきを受けたという。
中学在学中には博物館などへ熱心に作品を見に行き、模写などもした。
父の跡を継ぐよう求められ、1894年(明治27年)9歳で東本願寺の衆徒として僧籍に入り、1900年(明治33年)務めを終えた父に連れられ光徳寺に帰郷する。
しかし、画家になる夢を捨てられず、寺を飛び出し、神戸の九鬼家に戻る。
翌年、真宗高倉大学寮(現在の大谷大学)に入学。
ただ、その後も時々帰郷したらしく、地元には秋聲の初期作が幾つか残っている。
1905年、一年志願兵として騎兵連隊に入隊した。
秋聲は見習士官として日露 ……
小早川秋聲さんが誕生してから、135年と55日が経過しました。(49364日)
亡くなってから、50年と288日が経ちました。(18551日)
30813日間 生きました。