椎尾弁匡しいおべんきょう
浄土宗僧侶、仏教学者[日本]
1876年 7月6日 生
1971年 4月7日 死去享年94歳
椎尾 弁匡(しいお べんきょう、1876年7月6日 - 1971年4月7日)は、日本の仏教学者・浄土宗僧侶・政治家。
大正大学学長・大本山増上寺法主などを歴任。
三康文化研究所の初代所長。
経歴=
1878年、名古屋円福寺住職椎尾順位の五男として生まれ、13歳で得度。
東京帝国大学文学部を恩賜の銀時計組で卒業後、宗教大学(後の大正大学)・日本大学・早稲田大学などで仏教学の講義を担当。
1913年に東海中学校校長となり、1922年に仏教運動として共生(ともいき)運動を始める(英語の呼称は1923年に考案した。
英: the Philosophy of Symbiosis)。
1915年(大正4年)、東京帝国大学に学位論文を提出して文学博士号を取得
1926年に大正大学教授に就任、同学学長を3度経験する(第6代・第9代・第14代)。
僧職の傍ら、1928年の総選挙に愛知1区から立候補し当選すると、衆議院議員を3期にわたって務めた。
住職として建中寺(1926年)、清浄華院(1940年)に赴く(晋山)と第二次世界大戦を経た1945年、増上寺法主となり、戦災で大打撃を受けた寺の復興に当たった。
また東海学園理事長を務め、1963年に東海学園女子短期大学(現東海学園大学)が開学すると初代学長の座につく。
東海学園を卒業した黒川紀章(1934年-2007年)は在学中に椎尾から「共生」について薫陶を受け、また椎尾が共生に英訳(the Philosophy of Symbiosis)を当てていたことは1990年代に改めて気づいたと、自著『Each One a Hero: The Philosophy of Symbiosis』で ……
椎尾弁匡さんが誕生してから、148年と137日が経過しました。(54194日)
亡くなってから、53年と229日が経ちました。(19587日)
34607日間 生きました。