屋井先蔵やいさきぞう
発明家[日本]
(乾電池の発明者、文久3年12月5日生)
1864年 1月13日 生
1927年 6月1日 死去享年64歳
屋井 先蔵(やい さきぞう、1864年1月13日〈文久3年12月5日〉 - 1927年〈昭和2年〉6月1日)は、日本の実業家、乾電池の発明者。
乾電池王と呼ばれている。
人物・生涯=
文久3年12月5日(1864年1月13日)に越後長岡藩士屋井家(現在の新潟県長岡市)に生まれる。
屋井家は代々300石余りの禄を奉じる上級武士の家だったが、6歳で父が死去して没落し、母親ともども叔父に引き取られた。
明治8年(1875年)に13歳で東京の時計店の丁稚となる も、病気のため帰郷。
長岡の時計店「矢島」で修理工として7年間年季奉公した後、東京高等工業学校(現:東京工業大学)入学を志望したが受験に2度失敗。
年齢制限もあって進学を断念し、叔父の工場で働きながら、それからの3年間は独力で永久自動機等の研究を続けた。
明治18年(1885年)、21歳のときに電池(湿電池)で動作する連続電気時計を発明する。
電気を使った時計はすでに存在したが、それらは動力源のゼンマイを電気で巻くというものであり、先蔵のそれは自作の電池を組み込んですべてを電気で動かすという画期的なものだった。
この連続電気時計は、明治24年(1891年)に日本では初めてとなる電気に関する特許として認められる。
連続電気時計に用いられていたのはダニエル電池など液体の入った湿電池であり、電池の手入れが必要なことと、冬場は電池の液が凍結するため使用できなくなるといった問題があった。
屋井は、これら問題を解決す ……
屋井先蔵さんが誕生してから、160年と312日が経過しました。(58752日)
亡くなってから、97年と174日が経ちました。(35603日)
23149日間 生きました。