白井祥平しらいしょうへい
生物学者[日本]
1933年 1月5日 生 (満91歳)
白井 祥平(しらい しょうへい、1933年1月5日 - )は、
日本の海産生物学者、理学博士。
太平洋資源開発研究所所長。
日本におけるスキューバ潜水のパイオニアとして、潜水による海洋生物調査を実施する。
熱帯地域を中心に世界各地の自然科学・民俗文化・考古遺跡等を調査。
日本各地において展覧会を開催。
千葉県在住。
略歴=
1954年、東京水産大学(現東京海洋大学)において、日本で初めてのスキューバ潜水実習を受ける。
1956年東京水産大学増殖学科卒。
同大学鹸水増殖学科専攻科修了。
1957年、真珠養殖業界から卒業生の派遣要請を受けた、大学側からの要望により、他3名の水大出身者と共に「全国真珠漁業協同組合」(三重県伊勢市)に就職。
養殖真珠の評価や養殖業界の振興に携わる。
この間、1959年の伊勢湾台風、1960年のチリ津波により、大きな被害を受けた三重県養殖業界の復興対処にあたる。
1961年、自身の研究・調査に専念するため、「全国真珠漁業協同組合」を退職。
太平洋資源開発研究所を設立、所長。
調査/発見歴=
伊豆七島新島沖の海底(水深百数十m)に、1億年前に生存していた《生きた化石》「オキナエビスガイ」が多数棲息していることを発見。
学会の定説を覆す(1954)
世界で初めて、最高品質の真珠を生産する大型真珠貝「マベガイ」の人工授精に成功。
業界では断念していたマベ真珠養殖実現の礎を築く(1955)
フィリピン南部(北緯10 ……
白井祥平さんが誕生してから、91年と333日が経過しました。(33571日)