重野安繹しげのやすつぐ
漢学者[日本]
(文政10年10月6日生)
1827年 11月24日 生
1910年 12月6日 死去享年84歳
重野 安繹(しげの やすつぐ、1827年11月24日(文政10年10月6日) - 1910年(明治43年)12月6日)は、江戸時代末期から明治初期に活躍した漢学者、歴史家。
日本で最初に実証主義を提唱した日本歴史学研究の泰斗、また日本最初の文学博士の一人。
通称は厚之丞。
字は子徳、号は成斎、曙戒軒鞭。
安繹は「あんえき」とも。
経歴=
1827年、薩摩国鹿児島郡鹿児島近在坂元村生まれ。
1839年(天保10年)、薩摩藩の藩校・造士館に入学。
1848年(嘉永元年)、江戸・昌平黌の生徒になり、塩谷宕陰、安井息軒などの教えを受ける。
1857年(安政3年)に薩摩に帰国するが、同僚の金の使い込みにより奄美大島に遠島処分にされ、その先で西郷隆盛と出会った。
1863年(文久3年)に赦免されて薩摩に戻り、翌1864年(元治元年)に造士館史局主任に就任、島津久光の命により『皇朝世鑑』を著す。
岩下方平らとともに薩英戦争の戦後処理に辣腕を発揮し維新後は外務職を勧められたが学界に進んだ。
1868年(明治元年)に大坂に移り、私塾成達書院を開いた。
成達書院の門下生に岩崎弥之助がいる。
1871年(明治4年)に上京し、1875年(明治8年)以降太政官正院修史局・修史館にて修史事業に関わった。
1879年(明治11年)、帝国学士院会員。
1881年(明治14年)、『大日本編年史』編纂に参加した。
清代考証学派に範をとる歴史学方法論を主張、これに基づき児島高徳の実在や楠木正成の逸話を否定し「抹 ……
重野安繹さんが誕生してから、196年と362日が経過しました。(71951日)
亡くなってから、113年と351日が経ちました。(41624日)
30327日間 生きました。