生年月日データベース

荒木寅三郎あらきとらさぶろう

医学者、京都帝国大学総長、学習院長、枢密顧問官[日本]

(慶応2年10月17日生)

1866年 11月23日

1942年 1月28日 死去享年77歳
荒木寅三郎 - ウィキペディアより引用

荒木 寅三郎(あらき とらさぶろう、慶応2年10月17日〈1866年11月23日〉 - 1942年〈昭和17年〉1月28日)は、日本の医学者。
京都帝国大学総長、学習院長や枢密顧問官を歴任した。
号に鳳岡。
生涯= 慶応2年(1866年)に上野国碓氷郡板鼻宿(現・群馬県安中市板鼻)に、儒医・荒木保爾の次男として生まれた。
長子の夭折により戸籍上は長男として育つ。
1873年(明治6年)板鼻学校(現・安中市立碓東小学校)が開校されると8歳から11歳まで学んだ。
11歳の時に上京し萩原西畴の塾に学ぶ。
1882年(明治15年)東京大学医科大学別課医学科に入学。
1887年(明治20年)同課を卒業後、郷里で医師として開業した。
その後1888年(明治21年)に上京し、東京帝国大学医科大学生理学教室の大沢謙二教授の下に入門。
1889年(明治22年)ドイツ帝国のストラスブルグ大学へ留学。
ホッペ=ザイラー教授に師事し、生化学を学ぶ。
1891年(明治24年)には論文を発表してドクトルメジチーネの学位を取得した。
1895年(明治28年)に帰国。
1896年(明治29年)1月、第三高等学校医学部教授となり、岡山大学医学部に奉職。
1897年(明治30年)に東京帝国大学医学部に論文を提出し医学博士号を授与された。
1899年(明治32年)9月、京都帝国大学医科大学医化学講座担当教授となる。
1903年(明治36年)には京都帝国大学医科大学長となる。
1914年(大正3年)4月28日、京都帝国大学総長事務取扱に就任し、同年8月19 ……

荒木寅三郎さんが誕生してから、158年と342日が経過しました。(58052日)
亡くなってから、83年と277日が経ちました。(30593日)
27459日間 生きました。

「荒木寅三郎」と関連する人物