生年月日データベース

岸田秀きしだしゅう

心理学者[日本]

1933年 12月25日 生 (満91歳)

岸田秀 - ウィキペディアより引用

岸田 秀(きしだ しゅう、1933年12月25日 - )は、日本の心理学者・精神分析学者・エッセイスト・翻訳家。
和光大学名誉教授。
1977年の『ものぐさ精神分析』が話題になり、思想界を担う存在となった。
翻訳書も多数著している。
『ものぐさ精神分析』では「人間は本能の壊れた動物である」とし、独自の唯幻論を提言する。
妻は文化人類学者の船曳建夫の実姉。
経歴= 幼少期= 父親が経営していた世界館 1933年に香川県仲多度郡善通寺町(現:善通寺市)に生まれた。
父親は1921年に善通寺町に開館した映画館「世界館」の経営者であり、岸田家は東京・浅草六区にあった「世界館」の経営者でもあった。
戦前において、善通寺町の世界館は仲多度郡で最も大きな映画館だった。
父親の死後には岸田秀自身も善通寺町の世界館の経営に携わっていた。
学生時代= 戦後の1946年、香川県尋常中学校(旧制)に入学。
1948年、学制改革により香川県尋常中学校は香川県立丸亀高等学校に改称した。
中学、高校時代は友人と新体詩をつくることに熱中し、ともに新体詩をつくった友人として筆跡学研究者の森岡恒舟(本名:森岡博史)がいる。
1952年3月、香川県立丸亀高校を卒業した。
1956年3月、早稲田大学第一文学部心理学科を卒業し、1959年、早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻修士課程を修了した。
その後、フランスのストラスブール大学大学院に留学した。
岸田は同大学院を卒業したと ……

岸田秀さんが誕生してから、91年と317日が経過しました。(33555日)

推定関連画像