大野晋おおのすすむ
国語学者[日本]
1919年 8月23日 生
2008年 7月14日 死去享年90歳
大野 晋(おおの すすむ、1919年〈大正8年〉8月23日 - 2008年〈平成20年〉7月14日)は、日本の国語学者。
文学博士(論文博士・1962年)。
学習院大学名誉教授。
上代の仮名遣いや音韻を専門とし、日本人の生活習慣や思考様式まで広く考察した。
日本語の起源がタミル語にあるとして反響を呼んだ。
著書に『日本語の年輪』(1966年)、『日本語練習帳』(1999年)など。
経歴=
1919年(大正08年)8月23日:東京府東京市深川区(現・東京都江東区)に生まれる。
1932年(昭和07年):東京開成中学校に入学する。
1938年(昭和13年):第一高等学校 (旧制)文科乙類に入学、1941年(昭和16年)卒業。
1943年(昭和18年):東京帝国大学文学部国文学科卒(戦時下で繰上卒業)。
徴兵検査を受けたところ、肋膜炎の疑いで「丙種合格」となり、徴兵されなかった。
なお、親友の父親の紹介で陸軍士官学校の教官に内定したが、橋本進吉に報告したところ「半年待てば、国語研究室の有給副手の席が空く」と伝えられたため、辞退した。
1944年(昭和19年):東京帝国大学文学部大学院退学。
国語研究室の副手として勤務を開始するが、すぐに「肋膜炎の疑い」により、伝染病研究所に入院する。
その後、退院し、国語研究室の副手として終戦を迎えた。
1947年(昭和22年):清泉女学院高等学校講師。
1950年(昭和25年):学習院大学非常勤講師。
1952年(昭和27年):学習院大学文学部助教授に就任し、1960 ……
大野晋さんが誕生してから、105年と92日が経過しました。(38443日)
亡くなってから、16年と131日が経ちました。(5975日)
32468日間 生きました。