勧修寺晴豊かじゅうじはるとよ
公家[日本]
(天文13年2月24日生)
(ユリウス暦) 1544年 3月17日 生
1603年 1月19日 死去享年60歳
勧修寺 晴豊(かじゅうじ はるとよ・はれとよ、天文13年2月24日(1544年3月17日) - 慶長7年12月8日(1603年1月19日))は、安土桃山時代の公家(公卿)。
姓は「かんじゅじ」とも。
堂上家の勧修寺家(名家、藤原北家高藤流甘露寺支流)の14代当主。
牌所である近江・高島の幡岳寺の戒名は「清雲院殿義同三司孤月西円大居士」 13代当主・権大納言 勧修寺晴秀(晴右)の子。
父と同じく室町幕府第12代将軍・足利義晴からの偏諱を受ける。
母は、粟屋元子(右京亮・粟屋元隆の女子)。
子に勧修寺光豊・甘露寺経遠・伊達行源・坊城俊昌・阿部致康・鳳林承章・佐久間安政室が、また兄弟姉妹には万里小路充房(万里小路輔房の養子)・日蓮宗立本寺住持の日袖・正親町三条公仲室、そして誠仁親王妃で後陽成天皇国母となった勧修寺晴子(新上東門院)などがいる。
姓は「かんじゅじ」とも。
堂上家の勧修寺家(名家、藤原北家高藤流甘露寺支流)の14代当主。
牌所である近江・高島の幡岳寺の戒名は「清雲院殿義同三司孤月西円大居士」 13代当主・権大納言 勧修寺晴秀(晴右)の子。
父と同じく室町幕府第12代将軍・足利義晴からの偏諱を受ける。
母は、粟屋元子(右京亮・粟屋元隆の女子)。
子に勧修寺光豊・甘露寺経遠・伊達行源・坊城俊昌・阿部致康・鳳林承章・佐久間安政室が、また兄弟姉妹には万里小路充房(万里小路輔房の養子)・日蓮宗立本寺住持の日袖・正親町三条公仲室、そして誠仁親王妃で後陽成天皇国母となった勧修寺晴子(新上東門院)などがいる。
■ 関連書籍
-
タイトル 晴豊記
著者 勧修寺晴豊発売元 富山房発売日 1899新品価格 より中古商品 より
「勧修寺晴豊」と関連する人物
連想語句
- 公家
- 勧修寺
- 生涯
- 万里小路充房
- 伊達
- 元子
- 公卿
- 勧修寺光豊
- 勧修寺晴秀
- 北家
- 名家
- 坊城俊昌
- 堂上家
- 大納言
- 子
- 安土桃山時代
- 室町
- 幕府
- 当主
- 甘露寺
- 甘露寺経遠
- 粟屋
- 粟屋元隆
- 藤原
- 行
- 足利義晴
- 阿部致康
- 鳳林承章
- かん
- じゅじ
- 三司
- 京職
- 佐久間安政
- 偏諱
- 兄弟
- 右京亮
- 大
- 女子
- 姉妹
- 姓
- 孤月
- 寺
- 将軍
- 居士
- 岳
- 幡
- 征夷大将軍
- 戒名
- 支流
- 旧暦
- 晴右
- 権
- 母
- 清雲
- 父
- 牌
- 節
- 義同
- 西円
- 近江
- 院殿
- 高島
- 高藤