飛鳥井雅庸
公家、歌人[日本]
(永禄12年10月20日生)
(ユリウス暦) 1569年 11月28日 生
1616年 2月9日 死去享年47歳
飛鳥井 雅庸(あすかい まさつね、永禄12年10月20日(1569年11月28日) - 元和元年12月22日(1616年2月9日))は、室町時代の戦国期から江戸時代前期にかけての公家・歌人。
父は飛鳥井雅敦。
初名は雅継、雅枝。
1613年(慶長18年)従二位に至り、1615年(元和元年)権大納言に任じられる。
昭高院准后道澄から古今伝授を、また藤木成定から入木道(じゅぼくどう=書道)伝授を受け、後水尾上皇・徳川秀忠・細川忠興・島津家久に蹴鞠を指導するなど諸芸に秀でていた。
日記に『雅継卿記』、歌集に『入道大納言雅庸卿百首』などがある。
系譜 父:飛鳥井雅敦 室:本多康重娘 子息 長男:飛鳥井雅賢(1584-1626) - 猪熊事件により隠岐配流 二男:難波宗勝(飛鳥井雅宣)(1586-1651) - 難波家再興、猪熊事件により伊豆配流、のち赦され、飛鳥井家継承 三男:飛鳥井雅章(1611-1679) - 兄雅宣養子、飛鳥井家継承。
父は飛鳥井雅敦。
初名は雅継、雅枝。
1613年(慶長18年)従二位に至り、1615年(元和元年)権大納言に任じられる。
昭高院准后道澄から古今伝授を、また藤木成定から入木道(じゅぼくどう=書道)伝授を受け、後水尾上皇・徳川秀忠・細川忠興・島津家久に蹴鞠を指導するなど諸芸に秀でていた。
日記に『雅継卿記』、歌集に『入道大納言雅庸卿百首』などがある。
系譜 父:飛鳥井雅敦 室:本多康重娘 子息 長男:飛鳥井雅賢(1584-1626) - 猪熊事件により隠岐配流 二男:難波宗勝(飛鳥井雅宣)(1586-1651) - 難波家再興、猪熊事件により伊豆配流、のち赦され、飛鳥井家継承 三男:飛鳥井雅章(1611-1679) - 兄雅宣養子、飛鳥井家継承。
「飛鳥井雅庸」と関連する人物
連想語句
- 飛鳥井
- 雅敦
- 伝授
- 大納言
- 系譜
- 事件
- 元和
- 古今
- 天皇
- 当主
- 後水尾
- 従
- 徳川秀忠
- 忠興
- 慶長
- 成定
- 本多康重
- 永禄
- 猪熊
- 節
- 細川
- 藤木
- 蹴鞠
- 道澄
- 雅賢
- 難波宗勝
- じゅ
- ぼくどう
- 二男
- 元年
- 入木道
- 入道
- 准后
- 娘
- 子
- 子息
- 島津家久
- 島津忠恒
- 指導
- 日本
- 日記
- 昭高
- 書道
- 権
- 歌集
- 父
- 百
- 記
- 誕生
- 諸芸
- 配流
- 長男
- 隠岐
- 雅宣
- 雅庸
- 雅継