南部利義なんぶとしとも
陸奥盛岡藩主[日本]
(文政6年12月12日生)
1824年 1月12日 生
1888年 8月21日 死去享年66歳

南部 利義(なんぶ としとも、文政6年12月12日 (旧暦) 12月12日(1824年1月12日) - 明治21年(1888年)8月21日)は、陸奥国盛岡藩の13代藩主。
12代盛岡藩主南部利済の長男。
幼名は達次郎。
通称は鋌丸。
諱は謹保、信侯、利道、利義。
なお、藩主時代は『信侯』、『利道』であり、隠居後に利義と改名。
母は楢山隆翼の娘。
官位は四品、正四位、甲斐国 甲斐守。
正室は11代藩主南部利用 (大膳大夫) 南部利用(大膳大夫)の娘(井伊直亮の養女)。
傳役は安宅中務、花輪栄、戸沢駿河、横沢兵庫が担当。
天保6年(1835年)に四品に叙任される。
弘化4年(1847年)、三閉伊一揆により父の隠居により13代藩主に就任したが、世子時代に父の奢りを戒めて以降、仲が悪く、嘉永2年6月(1849年)に父の要求により弟・南部利剛に家督を譲り11月に隠居した。
この廃位に反対した東堂一堂一派は処分され、利済の院政がしばらく行われる。
さらに利済の重臣である田鎖左膳は利義毒殺を画策するも、これについては失敗する。
ちなみに嘉永2年10月に利道と改名。
12代盛岡藩主南部利済の長男。
幼名は達次郎。
通称は鋌丸。
諱は謹保、信侯、利道、利義。
なお、藩主時代は『信侯』、『利道』であり、隠居後に利義と改名。
母は楢山隆翼の娘。
官位は四品、正四位、甲斐国 甲斐守。
正室は11代藩主南部利用 (大膳大夫) 南部利用(大膳大夫)の娘(井伊直亮の養女)。
傳役は安宅中務、花輪栄、戸沢駿河、横沢兵庫が担当。
天保6年(1835年)に四品に叙任される。
弘化4年(1847年)、三閉伊一揆により父の隠居により13代藩主に就任したが、世子時代に父の奢りを戒めて以降、仲が悪く、嘉永2年6月(1849年)に父の要求により弟・南部利剛に家督を譲り11月に隠居した。
この廃位に反対した東堂一堂一派は処分され、利済の院政がしばらく行われる。
さらに利済の重臣である田鎖左膳は利義毒殺を画策するも、これについては失敗する。
ちなみに嘉永2年10月に利道と改名。
「南部利義」と関連する人物
連想語句
- 利済
- 一揆
- 利義
- 嘉永
- 天保
- 藩主
- 閉伊
- 隠居
- 三戸
- 南方
- 南部
- 参勤交代
- 家督
- 左膳
- 式部
- 徳川家斉
- 改名
- 来
- 横沢兵庫
- 歴
- 江戸
- 父
- 田鎖
- 経
- お目見え
- ところ
- 一堂
- 世子
- 中務
- 交代
- 以降
- 仲
- 傳
- 元年
- 兄
- 処分
- 利剛
- 南部利剛
- 反対
- 叙任
- 同年
- 国許
- 土佐
- 圧力
- 安宅
- 実弟
- 実父
- 家中
- 家老
- 家臣
- 対立
- 専横
- 将軍
- 就任
- 当主
- 彰
- 従
- 復権
- 悪政
- 意
- 戸沢
- 担当
- 時代
- 期間
- 東堂
- 栄
- 毒殺
- 派遣
- 済
- 甲斐守
- 画策
- 盛岡
- 節
- 翌年
- 花輪
- 責任
- 近習
- 重臣
- 院政
- 隙
- 頭
- 養子
- 駿河