佐伯彰一さえきしょういち
文芸評論家、アメリカ文学者[日本]
1922年 4月26日 生
2016年 1月1日 死去肺炎享年95歳
佐伯 彰一(さえき しょういち、1922年〈大正11年〉4月26日 - 2016年〈平成28年〉1月1日)は、日本のアメリカ文学者、東京大学名誉教授、比較文学研究者、文芸評論家。
富山県出身。
古代日本に存在した佐伯部の子孫で神官の家柄。
旧制富山高校を経て、東京帝国大学英文科、同大学院修了、東京都立大学助教授を67年に辞職、トロント大学客員教授として日本文学を教えたあと、1968年東京大学教養学部教授、1976年から大学院比較文学比較文化研究室主任。
1983年定年退官後は中央大学教授を1993年まで勤め、世田谷文学館館長、2007年同名誉館長。
三島由紀夫文学館初代館長。
1980年『物語芸術論』で読売文学賞、82年日本芸術院賞、86年『自伝の世紀』で芸術選奨文部大臣賞受賞。
88年より日本芸術院会員。
1994年勲三等旭日章受章。
1958年、篠田一士、村松剛らと雑誌『批評』を創刊し、批評活動を行った。
日米関係を軸とした比較文学、伝記批評と分析批評の融合などを試みるが、1970年代以降は自伝や伝記研究に重点をおき、その方面での著作があった。
富山県出身。
古代日本に存在した佐伯部の子孫で神官の家柄。
旧制富山高校を経て、東京帝国大学英文科、同大学院修了、東京都立大学助教授を67年に辞職、トロント大学客員教授として日本文学を教えたあと、1968年東京大学教養学部教授、1976年から大学院比較文学比較文化研究室主任。
1983年定年退官後は中央大学教授を1993年まで勤め、世田谷文学館館長、2007年同名誉館長。
三島由紀夫文学館初代館長。
1980年『物語芸術論』で読売文学賞、82年日本芸術院賞、86年『自伝の世紀』で芸術選奨文部大臣賞受賞。
88年より日本芸術院会員。
1994年勲三等旭日章受章。
1958年、篠田一士、村松剛らと雑誌『批評』を創刊し、批評活動を行った。
日米関係を軸とした比較文学、伝記批評と分析批評の融合などを試みるが、1970年代以降は自伝や伝記研究に重点をおき、その方面での著作があった。
■ 関連書籍
-
タイトル 三島由紀夫全集〈補巻 1〉口述筆記,講演,談話,対談・鼎談,他 (1976年)
著者 発売元 新潮社発売日 1976-06-25新品価格 より中古商品 ¥ 2,242 より -
タイトル 三島由紀夫全集〈34〉評論 (1976年)
著者 発売元 新潮社発売日 1976新品価格 より中古商品 ¥ 1,053 より -
タイトル 神道のこころ―見えざる神を索めて (教文選書)
著者 佐伯彰一発売元 日本教文社発売日 1989-05新品価格 より中古商品 ¥ 1 より -
タイトル 三島由紀夫全集〈10〉小説 (1973年)
著者 発売元 新潮社発売日 1973新品価格 より中古商品 ¥ 700 より -
タイトル 日本人の自伝 (講談社学術文庫)
著者 佐伯彰一発売元 講談社発売日 1991-08新品価格 より中古商品 ¥ 1 より -
タイトル 三島由紀夫全集〈30〉評論 (1975年)
著者 発売元 新潮社発売日 1975新品価格 より中古商品 ¥ 750 より -
タイトル 三島由紀夫全集〈29〉評論 (1975年)
著者 発売元 新潮社発売日 1975新品価格 より中古商品 ¥ 546 より -
タイトル 三島由紀夫全集〈17〉小説 (1973年)
著者 発売元 新潮社発売日 1973新品価格 より中古商品 ¥ 445 より -
タイトル 三島由紀夫全集〈32〉評論 (1975年)
著者 発売元 新潮社発売日 1975新品価格 より中古商品 ¥ 650 より -
タイトル 小説の構造 (1954年) (ダヴィッド選書)
著者 エドウィン・ミュア発売元 ダヴィッド社発売日 1954新品価格 より中古商品 ¥ 89 より
■ 音楽作品
-
タイトル 日本近代文学館講演CD集~今解き明かされる文豪たちの謎~
歌手 発売元 エニー/日本音声保存発売日 2004年4月01日新品価格 ¥ 20,011 より中古商品 ¥ 12,979 より
「佐伯彰一」と関連する人物
連想語句
- 文学
- 大学
- 東京大学
- アメリカ
- トロント
- 佐伯
- 佐伯部
- 単著
- 富山
- 富山県
- 帝国
- 文芸
- 日本
- 旧制
- 有
- 東京
- 東京都立大学
- 比較
- 編著
- 翻訳
- 註
- 評論家
- 関連
- 頼
- あと
- 修了
- 先祖
- 出身
- 助教授
- 古代
- 名誉教授
- 大学院
- 子孫
- 学校
- 客員
- 家柄
- 教授
- 文科
- 東
- 研究者
- 神官
- 節
- 者
- 英
- 辞職
- 高校
- 高等