若松賤子わかまつしずこ
教育家、翻訳家[日本]
(元治元年3月1日生)
1864年 4月6日 生
1896年 2月10日 死去享年33歳

若松 賤子(わかまつ しずこ、1864年4月6日(元治元年3月1日) - 1896年(明治29年)2月10日)は、教育家、翻訳家、作家。
巌本善治夫人。
バーネットの『小公子』の名訳で知られ、日本で初めて少年少女のためのキリスト教文学を紹介した。
生涯 松川勝次郎正義の長女として、会津藩城下の阿弥陀町(現・会津若松市宮町)に生まれた。
『甲子』(かし)の名は干支に因む。
1歳のとき父正義は隠密となり、1868年(明治元年)の戊辰戦争の間は、母と甲子と妹美也(0歳)だけで過酷な状況に耐えた。
正義は翌年、藩の移封先、斗南(現・むつ市)へ去り、母は1870年(明治3年)、会津で没した。
甲子は、若松に来ていた横浜の商人大川甚兵衛に見込まれて養女となり、1871年(明治4年:本人7歳)、プロテスタントのメアリー・キダー(Mary E. Kidder)の英語塾(のちのフェリス女学院)に入ってアメリカ式の教育を受けた。
巌本善治夫人。
バーネットの『小公子』の名訳で知られ、日本で初めて少年少女のためのキリスト教文学を紹介した。
生涯 松川勝次郎正義の長女として、会津藩城下の阿弥陀町(現・会津若松市宮町)に生まれた。
『甲子』(かし)の名は干支に因む。
1歳のとき父正義は隠密となり、1868年(明治元年)の戊辰戦争の間は、母と甲子と妹美也(0歳)だけで過酷な状況に耐えた。
正義は翌年、藩の移封先、斗南(現・むつ市)へ去り、母は1870年(明治3年)、会津で没した。
甲子は、若松に来ていた横浜の商人大川甚兵衛に見込まれて養女となり、1871年(明治4年:本人7歳)、プロテスタントのメアリー・キダー(Mary E. Kidder)の英語塾(のちのフェリス女学院)に入ってアメリカ式の教育を受けた。
■ 関連書籍
-
タイトル 明治の翻訳ディスクール―坪内逍遙・森田思軒・若松賤子 (ひつじ研究叢書(文学編) 7)
著者 発売元 ひつじ書房発売日 2015-03-10新品価格 ¥ 4,968 より中古商品 ¥ 3,313 より -
タイトル 若松賤子 黎明期を駆け抜けた女性 (港の人児童文化研究叢書001)
著者 尾崎るみ発売元 港の人発売日 2007-06-01新品価格 ¥ 7,560 より中古商品 ¥ 6,578 より -
タイトル 鼻で鱒を釣つた話(実事)
著者 若松賤子発売元 発売日 2012-10-04新品価格 より中古商品 より -
タイトル とくと我を見たまえ―若松賤子の生涯 (1980年)
著者 山口玲子発売元 新潮社発売日 1980-05新品価格 より中古商品 ¥ 598 より -
タイトル 小公子 (岩波文庫)
著者 フランシス・ホジソンバーネット発売元 岩波書店発売日 1939-08-05新品価格 ¥ 778 より中古商品 ¥ 430 より -
タイトル 日本児童文学大系〈2〉若松賤子・森田思軒・桜井鴎村集 (1977年)
著者 発売元 ほるぷ出版発売日 1977-11新品価格 より中古商品 ¥ 480 より -
タイトル 忘れ形見
著者 若松賤子発売元 発売日 2012-10-01新品価格 より中古商品 より -
タイトル 黄金機会
著者 若松賤子発売元 発売日 2012-10-04新品価格 より中古商品 より -
タイトル 若松賤子―不滅の生涯 (1977年)
著者 発売元 共栄社出版発売日 1977-03新品価格 より中古商品 ¥ 943 より -
タイトル 明治初期の三女性―中島湘煙・若松賤子・清水紫琴 (1940年)
著者 発売元 厚生閣発売日 1940新品価格 より中古商品 ¥ 12,910 より
「若松賤子」と関連する人物
連想語句
- 生涯
- 会津
- 正義
- 藩
- むつ市
- バーネット
- 会津若松市
- 作家
- 小公子
- 巌本善治
- 干支
- 復刻
- 戊辰
- 戦争
- 抄
- 投稿
- 文業
- 明治
- 母
- 現
- 甲子
- 雑誌
- かし
- とき
- キリスト教
- スパイ
- フランシス
- ホジソン
- 会
- 元年
- 勝次郎
- 名
- 名訳
- 城下
- 夫人
- 妹
- 宮町
- 少女
- 少年
- 教育家
- 文学
- 斗南
- 日本
- 松川
- 父
- 状況
- 移封
- 節
- 紹介
- 美也
- 翌年
- 翻訳家
- 過酷
- 長女
- 間
- 阿弥陀町
- 隠密