生年月日データベース

井上馨いのうえかおる

長州藩士政治家、侯爵[日本]

(天保6年11月28日生)

1836年 1月16日

1915年 1月16日 死去享年81歳
井上馨 - ウィキペディアより引用

井上 馨(いのうえ かおる、1836年1月16日〈天保6年11月28日〉- 1915年〈大正4年〉9月1日)は、日本の政治家。
位階勲等爵位は従一位大勲位侯爵。
太政官制時代に外務卿、参議などを歴任し、黒田内閣で農商務大臣を務め、第2次伊藤内閣では内務大臣、第3次伊藤内閣では大蔵大臣など要職を歴任、その後も元老の一人として政財界に多大な影響を与えた。
幼名は勇吉、通称は初め文之輔だったが、長州藩主・毛利敬親から拝受した聞多(ぶんた)に改名した。
諱は惟精(これきよ)。
雅号は世外(せがい)。
志士時代の変名は春山花輔、高田春太郎など。
生涯= 生い立ち= 長州藩・井上光亨(五郎三郎、大組・100石)と房子(井上光茂の娘)の次男として、周防国吉敷郡湯田村(現・山口市湯田温泉)に生まれる。
家系である安芸井上氏は河内源氏の流れをくむ安芸国人の出身で、毛利氏の家臣内で権勢をふるったものの井上党誅殺事件で毛利元就によって粛清を受けた。
しかし一族の井上就在は早くから元就に忠実に仕えていたため存続し、玄孫の井上就勝は祖父の禄100石を相続して分家した。
馨の井上家はこの系統である。
嘉永4年(1851年)に兄の井上光遠(五郎三郎)とともに藩校明倫館に入学。
なお、吉田松陰が主催する松下村塾には入塾していない。
安政2年(1855年)に長州藩士志道家(大組・250石)の養嗣子となった。
同年10月、藩主毛利敬親の江戸参勤に従い下向、江戸で伊藤 ……

井上馨さんが誕生してから、189年と245日が経過しました。(69277日)
亡くなってから、110年と245日が経ちました。(40423日)
28854日間 生きました。

推定関連画像