三好長慶みよしながよし
戦国大名[日本]
(大永2年2月13日生)
(ユリウス暦) 1522年 3月10日 生
(ユリウス暦) 1564年 8月10日 死去享年42歳

三好 長慶(みよし ながよし)は、戦国時代の武将。
畿内・阿波国の戦国大名。
室町幕府の摂津国守護代、相伴衆。
細川政権を事実上崩壊させ、室町幕府将軍・足利義晴、足利義輝共々京都より放逐し、三好政権を樹立する。
その後は足利義輝、六角義賢、畠山高政らと時に争い、時に和議を結び畿内の支配者として君臨した。
織田信長に先行する「最初の戦国天下人」とも呼ばれる存在だが、現代での評価は芳しくなく、重臣・松永久秀と共に「下剋上をした悪党」として酷評されたり、「松永久秀の専横、壟断を許した凡庸な大名」と評されている。
近年は長江正一、今谷明、天野忠幸らによる研究が進み、再評価の兆しを見せている。
出自 山城国下五郡守護代であった三好元長の嫡男で、永正3年(1506年)に細川澄元に属して阿波国より上洛した三好之長の曾孫。
三好実休、安宅冬康、十河一存、野口冬長の兄。
正室は波多野稙通の娘、継室は遊佐長教の娘。
三好義興の父。
通称は孫次郎、官位は従四位下伊賀守、筑前守、後に修理大夫。
史料では「三筑(=三好筑前守)」の略称で彼の名が多く残っている。
畿内・阿波国の戦国大名。
室町幕府の摂津国守護代、相伴衆。
細川政権を事実上崩壊させ、室町幕府将軍・足利義晴、足利義輝共々京都より放逐し、三好政権を樹立する。
その後は足利義輝、六角義賢、畠山高政らと時に争い、時に和議を結び畿内の支配者として君臨した。
織田信長に先行する「最初の戦国天下人」とも呼ばれる存在だが、現代での評価は芳しくなく、重臣・松永久秀と共に「下剋上をした悪党」として酷評されたり、「松永久秀の専横、壟断を許した凡庸な大名」と評されている。
近年は長江正一、今谷明、天野忠幸らによる研究が進み、再評価の兆しを見せている。
出自 山城国下五郡守護代であった三好元長の嫡男で、永正3年(1506年)に細川澄元に属して阿波国より上洛した三好之長の曾孫。
三好実休、安宅冬康、十河一存、野口冬長の兄。
正室は波多野稙通の娘、継室は遊佐長教の娘。
三好義興の父。
通称は孫次郎、官位は従四位下伊賀守、筑前守、後に修理大夫。
史料では「三筑(=三好筑前守)」の略称で彼の名が多く残っている。
■ 関連書籍
-
タイトル 三好長慶 (人物文庫)
著者 徳永真一郎発売元 学陽書房発売日 2010-05-10新品価格 ¥ 886 より中古商品 ¥ 207 より -
タイトル 三好長慶
著者 発売元 宮帯出版社発売日 2013-07-17新品価格 ¥ 3,780 より中古商品 ¥ 2,890 より -
タイトル 三好長慶 (人物叢書)
著者 長江正一発売元 吉川弘文館発売日 1989-04新品価格 ¥ 2,268 より中古商品 ¥ 676 より -
タイトル 三好長慶 (光文社文庫)
著者 徳永真一郎発売元 光文社発売日 2006-06-08新品価格 より中古商品 より -
タイトル 三好長慶: 諸人之を仰ぐこと北斗泰山 (ミネルヴァ日本評伝選)
著者 天野忠幸発売元 ミネルヴァ書房発売日 2014-04-10新品価格 ¥ 6,665 より中古商品 ¥ 5,900 より -
タイトル 三好長慶―河内飯盛城より天下を制す
著者 天野忠幸発売元 風媒社発売日 2016-08-17新品価格 ¥ 4,108 より中古商品 ¥ 2,800 より -
タイトル 三好長慶 (1968年) (人物叢書 日本歴史学会編)
著者 長江正一発売元 吉川弘文館発売日 1968新品価格 より中古商品 ¥ 1,500 より -
タイトル 妖雲―戦国下剋上・三好長慶の生涯
著者 徳永真一郎発売元 青樹社発売日 1992-09新品価格 より中古商品 ¥ 930 より -
タイトル 三好長慶―戦国天下人
著者 出水康生発売元 教育出版センター発売日 2008-01新品価格 より中古商品 ¥ 4,426 より -
タイトル 三好長慶 (光文社文庫―光文社時代小説文庫)
著者 徳永真一郎発売元 光文社発売日 1996-03新品価格 より中古商品 ¥ 248 より
「三好長慶」と関連する人物
連想語句
- 従
- 衆
- 三好
- 京都市
- 幕府
- 一存
- 三好元長
- 修理
- 北区
- 十河
- 国
- 守
- 守護
- 安宅冬康
- 実休
- 室町
- 御供
- 摂津
- 相伴
- 筑前
- 細川晴元
- 聚光院
- 足利義輝
- 主君
- 伊賀
- 伊賀国
- 兄弟
- 南岸
- 墓所
- 大夫
- 大姉
- 官位
- 慶春
- 智英
- 母
- 氏族
- 氏綱
- 注
- 父
- 父母
- 細川氏綱
- 長慶
- 院殿