山名宗全やまなそうぜん
守護大名[日本]
(応永11年5月29日生)
(ユリウス暦) 1404年 7月6日 生
(ユリウス暦) 1473年 4月15日 死去享年70歳

山名 宗全 / 山名 持豊(やまな そうぜん/やまな もちとよ)は、室町時代の武将、守護大名。
家系は新田氏庶流の山名氏。
室町幕府の四職の家柄で侍所頭人。
但馬・備後・安芸・伊賀・播磨守護。
山名時熙の3男で、母は山名氏清の娘。
諱は持豊で、宗全は出家後の法名。
応仁の乱の西軍の総大将として知られ、西軍の諸将からは宗全入道または赤入道と呼ばれていた。
生涯 家督相続 応永11年(1404年)5月29日、山名時熙の3男として生まれる。
同20年(1413年)、10歳で元服、4代将軍足利義持の名の一字を賜り、持豊 を名乗る。
同28年(1421年)12月、初陣として父の従弟に当たる因幡守護山名熙高(ひろたか)と共に備後国人の討伐に向かい、翌29年(1422年)に京都へ戻った。
応永27年(1420年)に長兄満時が死去し、永享3年(1431年)5月には次兄持熙が6代将軍足利義教の勘気を受けて廃嫡されたため、永享5年(1433年)8月9日に家督を相続、但馬・備後・安芸・伊賀4ヶ国の守護大名になった。
家系は新田氏庶流の山名氏。
室町幕府の四職の家柄で侍所頭人。
但馬・備後・安芸・伊賀・播磨守護。
山名時熙の3男で、母は山名氏清の娘。
諱は持豊で、宗全は出家後の法名。
応仁の乱の西軍の総大将として知られ、西軍の諸将からは宗全入道または赤入道と呼ばれていた。
生涯 家督相続 応永11年(1404年)5月29日、山名時熙の3男として生まれる。
同20年(1413年)、10歳で元服、4代将軍足利義持の名の一字を賜り、持豊 を名乗る。
同28年(1421年)12月、初陣として父の従弟に当たる因幡守護山名熙高(ひろたか)と共に備後国人の討伐に向かい、翌29年(1422年)に京都へ戻った。
応永27年(1420年)に長兄満時が死去し、永享3年(1431年)5月には次兄持熙が6代将軍足利義教の勘気を受けて廃嫡されたため、永享5年(1433年)8月9日に家督を相続、但馬・備後・安芸・伊賀4ヶ国の守護大名になった。
■ 関連書籍
-
タイトル 山名宗全 (人物叢書)
著者 川岡勉発売元 吉川弘文館発売日 2009-08-01新品価格 ¥ 1,944 より中古商品 ¥ 1,000 より -
タイトル 山名宗全と細川勝元 (読みなおす日本史)
著者 小川信発売元 吉川弘文館発売日 2013-10-09新品価格 ¥ 2,376 より中古商品 ¥ 1,600 より -
タイトル 山名宗全―金吾は鞍馬毘沙門の化身なり (ミネルヴァ日本評伝選)
著者 山本隆志発売元 ミネルヴァ書房発売日 2015-04-10新品価格 ¥ 3,780 より中古商品 ¥ 2,629 より -
タイトル 山名宗全と細川勝元 (1966年) (日本の武将〈25〉)
著者 小川信発売元 人物往来社発売日 1966新品価格 より中古商品 ¥ 498 より -
タイトル 週刊ビジュアル日本の合戦 No.48 細川勝元・山名宗全と応仁の乱 (2006/6/20号)
著者 発売元 講談社発売日 2006新品価格 より中古商品 ¥ 1,578 より -
タイトル 山名宗全と細川勝元
著者 小川信発売元 新人物往来社発売日 1994-04新品価格 より中古商品 ¥ 703 より -
タイトル 週刊名将の決断 NO.35 ([勝者の戦略 竹中半兵衛/敗者の誤算 山名宗全])
著者 発売元 朝日新聞出版発売日 2009新品価格 より中古商品 ¥ 1,149 より -
タイトル 学習まんが 少年少女日本の歴史9 立ちあがる民衆 ―室町時代後期―
著者 あおむら純発売元 小学館発売日 1982-06-15新品価格 より中古商品 より -
タイトル 応仁の乱 人物データファイル120
著者 発売元 講談社発売日 2017-07-29新品価格 ¥ 1,404 より中古商品 ¥ 1,143 より -
タイトル 図解 応仁の乱 (エイムック 3743)
著者 発売元 エイ出版社発売日 2017-05-29新品価格 ¥ 950 より中古商品 ¥ 499 より
「山名宗全」と関連する人物
連想語句
- 乱
- 入道
- 国
- 応仁
- 生涯
- 但馬
- 侍所
- 備後
- 嘉吉
- 安芸
- 宗全
- 室町
- 家督
- 山名
- 山名時熙
- 山名氏清
- 幕府
- 性格
- 播磨
- 最期
- 死後
- 相続
- 西軍
- 諱
- 逸話
- 関連
- 隠居
- 伊賀
- 伊賀国
- 出家
- 娘
- 守護
- 家柄
- 将
- 持豊
- 母
- 法名
- 男
- 総大将
- 頭人