光仁天皇こうにんてんのう
第49代天皇[日本]
(和銅2年10月13日生)
(ユリウス暦) 0709年 11月18日 生
(ユリウス暦) 0782年 1月11日 死去享年74歳
光仁天皇(こうにんてんのう、和銅2年10月13日(709年11月18日) - 天応元年12月23日(782年1月11日))は、第49代天皇(在位:宝亀元年10月1日(770年10月23日) - 天応元年4月3日(781年4月30日))。
和風諡号は「天宗高紹天皇」(あめむねたかつぎのすめらみこと)。
天智天皇の第7皇子・施基親王(志貴皇子)の第6子で白壁王と称した。
母は紀橡姫(贈太政大臣紀諸人の娘)。
8歳で父が死亡して後ろ盾を失くしたためか、初叙(天平9年(737年)従四位下)が29歳と当時の皇族としては非常に遅かった。
天平勝宝元年(749年)、聖武天皇が譲位し皇太子・阿倍内親王が受禅、孝謙天皇として即位した。
これにより、同じく聖武天皇の皇女で孝謙天皇の異母姉妹である井上内親王・不破内親王の腹から、女性皇太子の地位を脅かしかねない男子後継者が生まれる可能性を警戒されることは無くなった。
そして井上内親王・不破内親王姉妹も伴侶を求める機会が与えられることになり、天平勝宝4年(752年)頃までに、すでに斎宮を退任していた井上内親王は権力争いに巻き込まれる恐れのない白壁王と結婚した。
和風諡号は「天宗高紹天皇」(あめむねたかつぎのすめらみこと)。
天智天皇の第7皇子・施基親王(志貴皇子)の第6子で白壁王と称した。
母は紀橡姫(贈太政大臣紀諸人の娘)。
8歳で父が死亡して後ろ盾を失くしたためか、初叙(天平9年(737年)従四位下)が29歳と当時の皇族としては非常に遅かった。
天平勝宝元年(749年)、聖武天皇が譲位し皇太子・阿倍内親王が受禅、孝謙天皇として即位した。
これにより、同じく聖武天皇の皇女で孝謙天皇の異母姉妹である井上内親王・不破内親王の腹から、女性皇太子の地位を脅かしかねない男子後継者が生まれる可能性を警戒されることは無くなった。
そして井上内親王・不破内親王姉妹も伴侶を求める機会が与えられることになり、天平勝宝4年(752年)頃までに、すでに斎宮を退任していた井上内親王は権力争いに巻き込まれる恐れのない白壁王と結婚した。
■ 関連書籍
-
タイトル 藤原種継: 都を長岡に遷さむとす (ミネルヴァ日本評伝選)
著者 木本好信発売元 ミネルヴァ書房発売日 2015-01-10新品価格 ¥ 3,780 より中古商品 ¥ 2,370 より -
タイトル ことあげセず: 井上内親王頌歌
著者 せりもも発売元 発売日 2016-03-17新品価格 より中古商品 より -
タイトル 天皇皇族実録 (7)
著者 藤井譲治発売元 ゆまに書房発売日 2008-08新品価格 ¥ 39,444 より中古商品 ¥ 35,444 より -
タイトル 光仁天皇と大安寺 (1982年)
著者 発売元 大安寺発売日 1982-01新品価格 より中古商品 より
「光仁天皇」と関連する人物
連想語句
- 天皇
- 生涯
- 紀
- 旧暦
- 元年
- 后妃
- 天平
- 天応
- 天智
- 太政大臣
- 姫
- 子女
- 宝亀
- 従
- 志貴皇子
- 橡
- 注釈
- 皇
- 系図
- 系譜
- 諸人
- 陵
- 霊廟
- あまつ
- みこと
- むねたか
- めら
- 叙
- 和風
- 在位
- 基親
- 天宗
- 娘
- 当時
- 後ろ盾
- 施
- 日本
- 死亡
- 母
- 父
- 白壁
- 皇子
- 皇族
- 節
- 諡号
- 贈
- 高紹