生年月日データベース

三益愛子みますあいこ

女優[日本]

1910年 11月2日

1982年 1月18日 死去膵臓がん享年73歳
三益愛子 - ウィキペディアより引用

三益 愛子(みます あいこ、1910年(明治43年)11月2日 - 1982年(昭和57年)1月18日)は、日本の女優。
戦後、母物映画で一世を風靡し、「母物映画女優」と呼ばれた。
本名:川口 愛子(かわぐち あいこ)、旧姓:乾(いぬい)。
大阪府大阪市南区南炭屋町(現・中央区)の生まれ。
夫は直木賞作家の川口松太郎。
川口との間には三男一女があり、俳優の川口浩は長男にあたる。
宝塚歌劇団24期生の紀川瑠璃子は実妹にあたる。
来歴・人物= 1953年10月18日から28日にかけて、第1回「フランス映画祭」が東京、大阪、京都の各都市で開催され、ジェラール・フィリップとシモーヌ・シモンが来日した。
写真は会期中の10月23日に高輪光輪閣で行われたパーティーの模様。
前列左から、京マチ子、ジェラール・フィリップ、シモーヌ・シモン、山田五十鈴、高峰秀子。
後列左から、池部良、三益愛子、早川雪洲、木下惠介。
1927年(昭和2年)に大阪府立阿倍野高等女学校を中退し、大阪の劇団『新潮劇』に加入。
水町晴子の芸名で初舞台を踏んだ。
曾我廼家五九郎一座などへの出演を経て 1929年(昭和4年)に上京。
1932年(昭和7年)には松竹専属となった榎本健一の劇団『ピエル・ブリヤント』に入りエノケンの相手役をつとめた。
翌年には、古川緑波もいた松竹傘下の喜劇集団『笑いの王国』に招かれ、芸名を三益愛子に変えて看板女優となった。
1934年(昭和9年)には太秦発声映画で映画初 ……

三益愛子さんが誕生してから、114年と360日が経過しました。(41999日)
亡くなってから、43年と283日が経ちました。(15989日)
26010日間 生きました。

推定関連画像